2018年初日の出

2018年1月2日18:44:00

日の出2018年の初日の出、今年は、寝過ごしてしまい、出かけられませんでした。自宅からの初日の出です。

2018年新しい年皆様にとって良き年になりますように願っていますし、よろしくお願いいたします。

 

2日の日の出2日にと思って、撮りに出かけましたが、雲があり思うような写真が撮れませんでした。

元旦・二日は、檀家寺の手伝いに行っていました。

明日は、成人式が午後からありますので出席をします。


成人式出席

2018年1月4日18:03:00

成人式県内8市の中で一番に成人式を行いました。毎年のことでありますが。おめでとうございます。大人の仲間入り。

ほかに二つの町も行いました。

今年は316人が対象者のうち約8割の方が参加をしていました。写真は、実行委員長が市長に対しての誓い、今年は「縁」をテーマにした言葉でした。


出初式

2018年1月8日14:52:00

行進平成30年市出初式に出席をしました。今年は、香川県知事出席のもと式典が行われました。女性消防と各分団による行進、ポンプ車操法が行われました。今回は、香川県で初めての事ではありますが、2年連続の市消防団ポンプ車操法大会において優勝したことで伝達式も行われました。

行進はしご車や起震車などもあり、一般観閲者が体験をしていました。

 

 

 

力持ち出初式が終了後に力餅子供運搬競技の決勝戦があり、出席をしましたが、競技は終わっていましたが、4年生255m、5年生339m、6年生237mの距離を運びました。総合優勝は、1,087mで白鳥小学校でした。

 


議会広報公聴特別委員会

2018年1月15日20:16:00

議会広報公聴特別委員会で行っている、議会だより第58号の編集委員会第3稿目が開かれました。今回は、条例関係の改正等が多かったです。今月末発行に向けてもう一回、最終校正が18日に行われます。

17日には、商工会との交流会があります。

22日から23日かけて福島県会津若松市へ、清渓セミナーの実行委員会を兼ねた、研修が行われます。議会改革とスマートシティ構想について研修をします。

26日は議会運営委員会と議会改革推進会議が開かれます。


会津若松市で研修

2018年1月24日21:39:00

22日と23日に、清渓セミナーの実行委員会を開催することに合わせて、議会改革の先進地の会津若松市で研修を行いました。テーマ―は「議会改革「」「スマートシティ会津若松」

会津若松会津若松市の目黒議長から議会改革の取組について説明を受けました。議会基本条例制定の経緯から始まり政策形成サイクルについて議員一人一人が取り組んでいる話を聞かされました。議長の話において「制度として二元代表制がとられている中での一元は議員でなく議会である。議会はその働きとして、行政への①監視機能、②政策立案機能があり、③民意吸収機能がその基本となるものである。議員個々の働きだけでなく議会としての塊意識もつことが重要。

会津若松2

 と話をしていました。

私は、②に行くまでに③の民意吸収について、関心を持ちました。議会報告会に私たちも行っていますが、市民の声を十分に聴いていないのではないかと反省をします。会津若松市では、15地域へ議員6人での体制で行っているとのことでありました。一時期は人数も少なかったそうですが、この頃は、様々な意見が聞けているのと、それに基づいての政策を全議員が分野ごとに取り組み、課題解決に進んでいるとのことでありました。

スマートシティ会津若松の取組については、約40の団体・大学・会社が産官学金労言が一体となって地方創生を進めるために平成27年に設立されて、これから人口減少等にもなってくることを踏まえて、様々な分野にICTや環境技術を活用した取り組みを進めていっている。準備段階が済んだことで、国の補助を受け来年3月を目指してICTオフィスビルの建設が始まっている。

清渓セミナーについては、今年は7月12日・13日に開催することに決まり、福岡政行常任顧問と議会改革や地域の活性化協議会などについて行う予定としているが、講師などの都合で変更もあることで決定し、一泊二日の研修を終えました。


収穫祭・節分祭

2018年1月28日15:17:19

大根今日は、二つのまつりに出席をしました。福栄地区で開かれた、第10回の福栄の里収穫祭で大根コンテストが開かれました。変わった大根、大きい大根が出品されていました。写真は変わった大根と大きい大根です。子供たちによる大根おろし競技も行われました。

 

大根2

昼には、第41回の白鳥神社節分祭に出席をしました。御祓いの後、福豆などを参加していただいている大勢の方に投げさせていただきました。