2014年11月3日18:25:36
今年で第30回を迎えた人形劇カーニバルが無事に終わりました。
一日目には記念すべきことであるため開会式を行い、今まで支えてくださった方に感謝状を渡しました。
「けん玉のけんちゃん」の写真を載せました、人形劇については、写真はダメでしたから。
それぞれの劇団に応援・観劇としていただいて感謝です。1校の小学校は、今年が最後であるとして、さびしい気持ちです。児童が少なくなったこととが大きな要因です。
大型人形劇で「むすび座」が「地獄八景亡者戯~じんたろうと眠り竜の巻」、くわえパペットステージ&ひつじのカンパニーが「あなたがうまれるまで」、中国から「人形操演者として最高峰の第一級のひとり譚志遠」を招いて「長袖舞」等を披露していただきました。
1984年に夢渡し人の集いではじまり、1985年から第1回が開かれて30回です。11月1日の夜にはじまりの夜会が開かれ石見重太郎の大蛇退治のストリーを「糸あやつり人形劇団みのむし」と「西畑人形劇朝日座若輝一座」が切り口の違った同演目を行い素晴らしい夜会になりました。
これからも「とらまるパペットラン」をよろしくお願いし、見に来られていない方は来年是非観劇を。
2014年11月4日15:12:33
2014年11月6日15:34:34
今日、全員協議会があり、12日に招集される臨時会の議案配布がありました。今回の主なものは、消防自動車の購入で財産2000万円を超えるためと先般の台風災害で復旧するための工事費(一般会計補正予算)等であります。
2014年11月9日18:51:45
今日は、地域の資源保全活動組織と自治会とでコスモスの鑑賞会を雨の中ではありましたが、予定通り行われ多くの人が傘をさして参加してくれました。今年の咲き具合は、昨年より良いかと思います。来年はもう少しきれいに咲くよう努力をしていきたいです。花を持って帰りたい方は、どうぞ自由に。
来年の3月に国道11号バイパス2工区の2.1Kが供用の予定であります。そこには仮称ではありますが「前山トンネル」があります。市体育協会等が中心になって、この区間を使用して開通記念マラソンのイベントを進めています。供用開始日はまだ決まっていませんが、これから準備を行い、今後の地域の活性化につなげていければと思ってのイベント事業です。先日実行委員会を立ち上げ準備が進んでいます。
2014年11月11日22:07:00
明日(12日から14日)から清渓セミナーに参加します。毎年の参加です、刺激を求めてきたいと思いますし、政策提案が出来る材料があったらいいかなと思います。帰ってから報告します。
セミナー参加前に、明日は、臨時会があります。議決されたことについても帰ってから報告します。
2014年11月15日10:56:43
11月12日~14日にかけての2泊3日の「第19回清渓セミナー」に参加しました、今回は全国から130名余りの方が出席をしていました。第1講座として「増田寛也氏」の「ストップ少子化・地方元気戦略」を講義テーマとして講演をしてくれました。
日本創生会議が2040年に全国の896の市区町村が「消滅可能性都市」に該当、そのうち523市区町村が1万人未満にになり消滅の可能性がさらに高くなることを発表されたことで、どの様に街を作っていけば、減るスピードを落とせるかの話がありました。50ページからの資料を出しての説明でした。要約すると、1地方への新しい人の流れをつくる。2地方に仕事を作り、安心して働けるようにする。3若い世代の結婚・出産・子育ての希望をかなえる。4時代に合った地域をつくり、安心な暮らしを守る。5地域と地域を連携する。
第2講座として「内山道雄氏」の「地域再生(離島から)への挑戦」をテーマに講演をしてくれました。内山氏は島根県隠岐郡海士町の町長をしています。増田氏の講演の後での海士町のまちの経営を講話で「自立・挑戦・交流」で人と自然が輝き続ける島にのサブテーマ
昭和25年に7000人の人口が平成22年で2300人ほどになり、高校卒業後はほとんどの子どもが島外にでて、子どもが生まれるのは10人前後であったのが、今は15人ぐらいになってきているとの話でした。生き残っていくために、行政改革を徹底して行った。島に雇用の場を増やさない限り駄目である考えから中長期的な計画を行い、その中で生まれてきたのが「さざえカレー」「いわがき春香」「活いか」等、第1次産業を中心に6次化を目指して頑張ってきたことで、雇用増えたことで若者が返ってきている。「ひとづくり・人間力・地域力」を原点に考えることでまちづくりは出来るとの話でありました。
2014年11月16日21:34:07
明日(17日から19日)から、3回目の議会報告会が始まります。
17日は大内公民館と引田公民館 午後7時~
18日は交流プラザと五名活性化センター 午後7時~
19日は小海体育館と誉水公民館 午後7時~
多くの参加をお願いします。
2014年11月17日22:26:48
第3講座 前千葉県知事 堂本暁子氏「地方創生 女性が鍵」と題して講演をしてくれました。1地方での若年女性の激減は、地方から都市への移動や出生率が上がらない(男性が育児等の参加が少ない)、2働く世代の女性が活躍しにくい、子育て世代が仕事を継続しにくい、男性優位の制度や習慣がネックになっている。3「老働力」が活用されていない、就労や地域貢献活動など、意思決定に参画する機会が少ない。地方議会で女性議員を増やすことも考えていかなければならない、「クオーター制度」を導入することを考えていかなければ女性議員の比率は上がらない。
第4講座 パネルディスカッションで、東京都議会議員 両角穣氏と和光大学教授竹信三恵子氏「地方議員・議会の実情とは」と題して、日進市議員 白井えり子氏がコーディネーターとして、世間を騒がせたセクハラ問題・政務活動費について社会の変化が進んでいるのに議会は認識・考え方のずれがある。
第5講座 福岡政行氏「安倍政権の行方」と題して講演をしてくれました。突然の解散の話が出てきた、消費税10%が不可能になったことが一つとアベノミックスが失敗したことで行う。自民党は、過去の得票数を確認し、考えるべきである。民主野党は自民に勝つにはどれだけ選挙協力が出来るかである。
2014年11月18日22:27:02
第6講座は岩手県釜石市市長「野田武則氏」の「復興に向けて」と題して講演をいただきました。3/11から三年八か月立った現状の報告を受け、発生から3日程度で様々な問題が起きたが、大きな災害が起きた時の計画の中に何か所かの遺体安置所を考えておくべき。
地域によって違いはあるが遡上高の想定は最大で10mをしていたが、約11mから約28mに達したとのことでありました。
反省と教訓は、過去の大津波警報発令による慣れで、津波に襲われるとは思わなかった44%、避難必要ない29.4%で想定区域外で多くの犠牲者が出た。
防災センターが津波の一時避難所である認識をしたことで犠牲者も多く出た。
防災教育の重要性を再認識させられた。子供の命を守った「3つの教え」1 想定を信じるな、2 どんな時も最善を尽くす、3 率先避難者になる
大きな課題は、制度の壁?財源の壁・専門的人材の不足(緊急時による決断は法律や組織ではできない。被災者の対応等の活動を展開をして行かなければならないのに国との協議に時間と労力を費やした。規制と金の調整に8割方とられる感覚であった。
今後の災害のために考えておくこと。
最悪シナリオ、自治事務まで国が代行の積極支援、国支援策とスケジュールの見える化、本部の早期立ち上げと現地での設置、住民自身の責務を取り上げていくべき、交付金の自由度を高める必要、基金の設置。
()
2014年11月20日20:12:57
11月12日に開かれました臨時会
報告事項(損害賠償)は五名の市道で全面通行禁止になっている市道に車が進入(バリゲートが外れていた)したことにより車両に雑木で傷がついたことによる保証。3万円
一般会計補正予算は、8月の台風11号による災害復旧費経済課関係、池2か所、水路2か所、建設課関係河川5か所の2,068万円追加し165億3,897万3千円
財産の取得は、消防ポンプ車1台購入2,268万円(白鳥第2分団へ)
報告済み、原案可決
17日から19日の三日間、議会基本条例に基づいて、議会報告会を6会場、2班に分かれて行いました。今回の市民の参加は前回とよく似た人数でした。細かい所は後日。
2014年11月25日13:01:00
23日の日曜日は、結構忙しくしてました。第12回とらまる杯柔道大会が開かれ出席をしました。毎日練習を重ねた大会で、90名余りの子どもたちが参加していました。
勤労感謝の日として横内八幡宮において祭典があり出席をしました。
第65回の手袋まつりが土曜日から開催されていました。集いの日の集まりも開催され、各会社から永年勤続で勤務された、30年・20年・10年と勤務された方の表彰もされました。
今年から「香川手袋」のブランド化に伴ってデザインを募集し最優秀賞などで選ばれた方の表彰も行われました。左下の写真は最優秀にへらばれたデザインと作品として作られた手袋であります。又、面白い手袋が下段の写真「ペットと暮らす手袋」と名前がついていました。犬・ネコを飼っている方購入してみては。手袋アウトレッドに問合せを(℡0879-25-3208)。
午後から、前山自治会の敬老の集いに出席をしました。自治会内での手作り敬老会、わき合いあいの催し良いですね。
ふるさとフェアat相生が開かれていましたので見学参加しました。協議会が結成され2年目になります。「香川大学と連携して、地域の色々な諸問題を通じて、活性化に取り組んでいます。
25日は統合庁舎の開庁式が行われました。
式典前での写真ですが、分庁舎であったのが,今回教育委員会関係だけを来年度に残して事業部・市民部が一つの建物の中に移ってきました。利便性が図られるのと、防災拠点としての役割も果たします。
2014年11月26日22:15:57
今日全員協議会が開かれ、12月定例会の上程議案の配布がありました。
承認1件、条例改正10件、補正予算6件、その他2件と9月に付託されていました、平成25年度の決算審査の報告があります。
明日27日は議会運営委員会が開かれ、日程が確定します。
2014年11月27日17:48:07
12月定例会の日程が決まりました。会期日程は12月3日から22日の20日間
12月3日(水曜日 9時30分~) 本会議 議案上程
12月4日(木曜日 9時30分~) 予算審査常任委員会
12月17日・18日(水・木曜日 9時30分~) 一般質問
12月19日(金曜日 9時30分~) 本会議
12月22日(月曜日) 予備日
一般質問締切は12月10日です。今回「移住に伴って空き屋対策の大胆な施策」を質問を考えていきたいと思います。
皆さん傍聴に行きましょう。