活動報告ブログを始めました!

2013年7月9日11:15:00

東かがわ市議会議員・田中さだおでございます。
市民の皆様が安心して暮らせる街づくりのために活動しております。
こちらのブログでは、私の日々の活動内容をご報告いたします。

 。

[ ≫ こちらからホームページトップに戻ります ]

ホームページが変わりました。

2013年7月9日15:39:00

9日にHPをリニュアルしました。これまでの活動報告については、過去の報告として覗けますのでよろしくお願いします。

6月議会が終わり、新しく委員会構成が変わったことで、議会だよりについても議会広報広聴特別委員会が編集を行っています。順調に進んでいます。

6日・7日と宮城・福島県にセミナー打ち合わせと災害地域の視察研修をしました。復興については順調に進んでいるところとそうでない所とが、少しづつ分かれているのかと思います。

閖上(ゆりあげ)地区で説明受ける

閖上地区の6.3メートルの小高い丘の上で説明をしていただいた格井氏、持っている写真は災害前の写真、その後ろが現状です。

この丘があったことにより助かった方もいます。

下の写真は女川町で倒れた建物(保存するかどうか検討中)

 

女川町、倒れた建物


湊川水系ダム建設促進期成会総会

2013年7月11日20:33:09

湊川水系の総会に出席をしました。この会の目的は、湊川の改修も含んでの五名ダムを新しく建設を進めていことであり、平成5年から期成会が作られ少しづつ事業が進んできています。平成22年には国からの環境調査が入り現在も取り組んでいます。県内では、内海ダムが完成し今年度で終わります。これから椛川ダムが26年度から本体工事に入っていきます。その後に五名ダムの建設に入れるようにこれからいろいろな要望等を県・国に行っていきます。「平成16年の台風23号の時にはダムの堰堤を超える雨が集中的に降り、大きな災害がありました。」  

 

 

 


風の港まつりと跡地

2013年7月14日14:12:00

今日は引田地区の風の港まつりで、16時から放生会祭から始まり、午後8時から1500発の花火が夜空を染めます。

誉水小学校と丹生小学校については、今年3月末を持って閉校になり、新しい大内小学校に児童は通っています。現在校舎の取り壊しが進んでいます。

解体中の校舎2解体中の校舎で体育館・ランチルームなどはすでにありません。今後、與田寺に返します。

下の写真は、プールですがこの跡地に幼稚園と保育所の一体化施設を今年度途中から着工に入り、27年4月の開所を目指します。

解体中のプール


第8回風の港まつり

2013年7月14日23:04:42

午後4時から、数百年続いている、大漁祈願の放生会として、稚魚の放流がありました。

ご祈祷万生寺のご住職によるご祈祷に始まり

 

 

 

 

稚魚の放流ヒラメ・えびなどの稚魚を保育所の子どもたちが行いました。

 

 

 

なかなか撮影できませんね、瞬間的な花火は、

花火花火2


暑中お見舞い申し上げます。

2013年7月16日22:03:57

梅雨前は雨もなく今年はどうなるのかと心配でした。雨も少ない中、短期間で梅雨明けでしたが、集中的に被害(わが地域)もなく雨が降ってくれたことにより、早明浦ダムも100%から少しは減ってきましたが、香川用水は今のところ大丈夫であります。また、予測のつかない雨が降っているところもありますが、気象はじまって以来のことも起きていますから、今後気を付けましょう。

熱中症も、近年にない数です、水分補給は十分にしてください。

これからが夏本番です。体に気を付けてください。

今週で参議院選挙も終わりますが、なかなか思うような動きができませんが、期日前に行っていない方も、投票には行きましょう。

 


地元、川田池の守り神の祭り

2013年7月17日21:00:00

朝、体育協会の副会長として、パークゴルフ場に行ってきました。高知県から、バス2台で(約80名)で研修を兼ねてきてくれました。今年は、高知県でシニアの全国大会が開かれるそうです。今回は交流を兼ねての研修です。

今日は、地元の田畑のため池「川田池」のお祭りにご案内をいただきましたので、出席をしました。

隣のまち、さぬき市は大窪寺の裏山あたりにある、女体山の分身と言われているみたいですが、詳しいことは、はっきりしていません。守り神様「女軆大権現」を御祭しています。受益面積は、昔は200haであったのが、100haを切った面積になっています。

のぼり祠7月17日が祭りです。


第10回ふれあい夏祭り準備

2013年7月19日22:43:18

明日は、27日にある、人権センター大内交流館で行われる、第10回のふれあい夏祭りの準備で、ステージを組み立てます。実行委員の中心の人たちで行います。市になって10回目ですが、延べにしますと30回ぐらいになります。隣接の自治会が協力しての夏祭りです。

 

24日から26日にかけて、議員研修で福島・宮城県の南三陸町・二本松市・会津若松市へ議会改革・公共下水・震災の復興状況について研修します。


暑い中、ステージ完成

2013年7月20日20:54:00

朝8時から、10名ほどでステージを組み立て初めて、暑い中ですから、休憩しながら組み立てました。

ステージ業者に頼むと結構、経費がかかるから相談した結果、この方式ですることに決めました。

 

 

 

 

選挙戦も今日まで、明日は投票日です、棄権をしないように、国民に与えられた一票です。


久しぶりのゆっくり

2013年7月21日16:53:00

今日は、参議院の投票日ですが、朝は、6時過ぎから湊川の草刈り(河津桜並木)を行い、帰ってから、田んぼの畔の草刈り、その後はゆっくりとくつろいでいます。

さて、今晩は遅くまでテレビにくぎ付けかな。

私の家族の一員になって何年になるかな、「たま」と呼んでいます。少し体が悪いですけど、結構ゆうことを聞いてくれます。この座り方、ダイゴのウィッシュです。

我が家の猫


8月のイベントお知らせ

2013年7月23日15:27:46

8月3日(土曜日)朝、6時からラジオ体操の夏期巡回が、東かがわ市に来ます。「ラジオ体操・みんなの体操会」が、大内小学校グランド(大川中学校と同じ敷地)で行われます。雨天は体育館です。早起きして参加しましょう。

8月4日(日曜日)13時30分~15時、就活コンサートがあります、時間が取れる方は来てください。  場所については、{株式会社トーコー内}です。アコースティックボーカルグループ「VOICHETA」ヴォイケスタです。参加料は無料です。

8月10・11日市交流プラザで、「しあわせ獅子あわせ」で「さぬき映画祭2013グランプリ受賞作品」10日は10時・13時から、11日は10時からです。市10周年の記念を兼ねているのと、内容については観ていただいたらいいかな、私も出ています、主役から見ると6代目曽祖父役で出ています。また市内の獅子保存会の方が大勢出演しています。

映画監督と映画監督釜次氏が、8月プラザで行う映画祭のために、市長へ表敬訪問、写真を撮らしていただきました。

 


議員研修

2013年7月26日22:43:27

一日目は二本松市の下水道事業について研修をしました。17年に1市3町が合併をしましたが、料金体系については一本化できずに現在も4地区処理施設の別々の特別会計で行っている。加入率は65%になるまでは改定を考えていない話などがあるが、震災があり思うように進んでいないのが現状である。

研修風景二本松市役所玄放射線

市役所玄関先に設置されている放射線測定器

研修説明を受けている、委員会室にて

 


研修2日目

2013年7月28日19:36:13

仮庁舎委員会室仮庁舎で復興に向けた主な動き地域の現状と課題について説明を受けました。

現在町内52か所・町外6か所の2200戸の仮設住宅、それを災害公営住宅等27年度末までに940戸を目標に今年度2地区の工事の着手をしたとのことであります。町長は、すべての対象地域の造成は今年度中に係ることを指示したとのこと。私達が訪問した日も起工式でした

三陸研修後、現地の語りべさんの案内で大きく被災した地域を案内していただきました。左写真はよくテレビなどで放映されていた小学校です、取り壊すか、どうするか議論が分かれているとのことでした。

 

津波の高さこの地域は6.9メートル津波が来たとのことです。店やさんがあった所ですが、店の柱を残しての表示です。

 

 

 

店や跡地で店や跡地での写真です。この地域は危険区域で個人の家は建てられません。道を隔てた山際は建てられるとのことですが、高さ的に危険地域と変わらないと思いました。

 

 

危険地域家が建っていた。津波によりなくなり、危険地域として指定を受けた。


研修3日目

2013年7月29日17:55:04

議場で会津若松市へ議会改革で研修をしました。

庁舎は、築60年と言っていたと思いますが、議場で説明を受けました。

議長から9項目の質問事項を出していたことに対して、60ページに及ぶ資料として、一づつ丁寧に返答していただきました。

研修風景議会基本条例は、平成20年に制定され、今では、全国から100団体が視察があるとのことです。開かれた議会運営を行うに当たり、市民にわかりやすく、市民が参加しやすい、運営実現する。さまざまな公開・広報の充実・傍聴の促進に取り組む。

市民参加型政策形成サイクル「市民と意見交換を起点として、いただいた意見を議会内で課題設定し、問題分析し政策立案し、政策決定し政策執行し政策評価」の各常任委員会に分かれて分科会として委員会内の議論を交わして決定をしていくとのことであり、いろいろなところで、議員間同志の議論を交わすとのことでありました。また、外部からの「大学教授・専門家等」を招へいして勉強していくとのことでありました。

一部紹介をしました。


ふれあい夏祭り終わる

2013年7月30日21:05:56

準備第10回のふれあい夏祭りが27日に無事に終わりました。地元の人権センターで行われ、合併してから10回目(それ以前は20年あまりセンター祭りとして行っていました)市の合併してから隣接の9自治会等の協力をいただき開催されています。準備から終いまでボランティア祭り風景での開催であります。毎年来場者が増えてきています。今年は、団扇900本を準備していましたが早くになくなっていました。

バザーはビール・焼きそば・おでん・フランクフルト・アイスクリーム・ジュース等を販売しています。今年はハートラ焼きを初めて行いました。