2022年10月5日07:36:16
2022年10月9日17:18:00
9日で秋祭りが終わりました。昨夜は、ほろ宵祭りのイベントに参加し、大勢の観客で子ども達も緊張して披露が出来たようです。今日の午前は地元の蛭子宮神社に奉納した後、横内誉田神社に天鵞絨獅子の奉納で、6年間の最後でした。お疲れ様でした。
でも、昨夜に「獅子舞王国さぬき」のイベントの案内を実行委員会から出場して頂けないか、打診があり相談の結果、11月6日に栗林公園で開催される「古典の日制定記念の獅子舞王国さぬき」に出場をすることになりましたので、6年生はもう少し先が最後になります。
休み明けから令和3年度の決算審査特別委員会があり、審査を行ないます。
17日・18日は毎年参加をしています「第27回清渓セミナー」の開催です。今回の研修内容は、石破茂衆議院議員は「今あらためて地方創生を考える」の講義です。大南進也氏「人口5000人の小さな町はなぜ進化し続けるのか」の講義です。木下斉氏は「議会と自治体が果たすべき役割」の講義です。清原慶子氏は「民学産公官とDX化の課題」の講義です。小室淑恵氏は「結婚・出産数が増加!残業や離職率は減少!さらに業績が向上する働き方改革の方法とは2000社の働き方コンサル事例からの紹介」の講義です。能條桃子氏「若者が声を届け、その声が響く社会を目指して」の講義です。
2022年10月14日18:09:24
2022年10月19日12:34:52
2022年10月19日14:23:18
第27回清渓セミナーが17日・18日で行なわれました。各講議の先生方の報告を。
石破茂さんについては、「今あらためて地方創生を考える」と題しては、日本の人口は1年で100万人減っていく時代に入っている。田中角栄「日本列島改造」・大平正芳「田園都市」・竹下登「ふるさと創生」を掲げて経済政策を行なってきた。それは、経済が良かったことで税収が多かったから出来てきた。税収は伸びていかない、負債の1000兆円どうするのかである。これからは「国が何かをしてくれるのでなく、地方が考え、自ら行なう」ことをしていかなければならない。太平洋戦争以後、貧しい国になってはならないと、東京一局集約を進めてきた。見方として「都道府県別の経済的豊かさ(可処分所得と基礎支出)を東京都を見てみると可処分所得は東京都は3位、可処分所得は12位、基礎支出は1位、差額順位42位、全体の差額順位は47位である。全体の上位県は、三重県・富山県・山形県である。これの表は、国土交通省で発表されている。都市集約的になっているのは。世界で見てみると日本と韓国ぐらいとのことである。地域創生を考えていくうえでの事例などを紹介して話をしてくれた。公共交通で赤字路線などは廃止をきくが、地域の中で上手く考えて行っている地域が゜帯広過疎バス(なぜバスに乗らないのか調査して解消をしていった。)、徳島のJR廃線跡に電車とバスが一体になった運行、小林市の施設でのことばでフランス語かと思ったが昔にあった地域のことばを使ったことで集客・観光などで賑わっている。地域をこれから支えていくのは若い人達である、町を出て行っても帰って来たくなる町作りを問題点として取り組むことが必要だと感じた。
2022年10月22日16:09:24
清渓セミナー講義、清原慶子氏の「民学公官の協働によるコミュニティ創生とDXの課題」と題して講義を受講しました。元三鷹市長を4期勤めてきた。三鷹市自治基本条例の制定に向けて理念として「市民の信託に基づくために、参加と協働を基本に市民の為に行なわれなければならない。最も身近な政府として進め、まちづくりに参加し、助け合い、そしてともに責任を担い合う協働のまちづくり」を進めること基調として創ることを目指した。協働の原則として、7つを掲げた。目標一致・相互理解・自主性尊重・対等・相互自立・情報公開・検証と評価の原則。市民の定義は在住・在勤・在学の人に加えて、しないで活動する人を含んで市民としての定義。で基本条例制定していった。
次期教育振興基本計画で「一人一人の多様な幸せであるとともに社会全体の幸せでもあるウェルビーイングが実現されるように」と制度の在り方でうたわれている。ウェルビーイングとは何か「Well-doing新しいものさし・コンセプトで経済だけでなく「こころ」の充足、生活への評価・感情・価値・健康まで含めて捉える。包括的で個人のみならず個人をとりまく場が持続的に良い状態である。
地域コミュニティは、「すべての人の生活の基盤としての地域」を創るために「支え・支えられる関係循環」・「地域における人と資源の循環」で居場所作り・社会とのつながり・多様性を尊重し包摂する地域文化や生きがい作り・安心感ある暮らし・健康作り・介護予防・ワークライフバランスに社会経済の担い手輩出・地域資源の有効活用、雇用創出による経済価値の創出等を考えて取り組むことで国の支援策などがある。
難し講義であった。
2022年10月28日21:25:01
来年の秋の連続ドラマとして地元出生の「笠置シズ子」のドラマが放映されることでの横断幕が各庁舎にお目見えです。楽しみです。