2019年1月1日20:22:13
2019年1月6日19:13:04
1月3日にはベッセルおおちにおいて、成人式があり出席をしていました。
5日はしないホテルで東かがわ青年会議所の互礼会があり出席をしていました。さぬき市と東かがわ市で組織をし、起業している者での団体であります。
6日は市消防出初式に出席をしました。昨年香川県消防操法大会において三連覇を成し遂げたことではありますが、昨年の優勝したことの伝達式が含まれた出初式でした。
2019年1月11日20:39:38
新しい年が明けて11日目、正月飾りを下げました。明日(12日)は力持ち運搬競技の決勝戦です。少し見学に行きます。午後からは、私の後援会の会合を行います。少しづつ準備と活動のスタートを始めていかなければなりません。
日曜日(13日)は地域の草刈りがあります、寒い中ではありますが風邪をひかないようにします。
2019年1月16日20:51:00
1月も半月が過ぎました、早いですね。12月定例会の報告「議会だより」の編集も終わり後は、委員長と副委員長で最終編集を行って、今月末の週の発行になります。
18日は、県議長会研修が高松市内で開かれます。
20日はライオンズの会議が朝からあります。
今日、夕方に予定より10日ほど早いですが、息子夫婦に子供が生まれました。私にとっての初孫であります。男の子です(3182g)。来週に顔を見に行く予定にしました。
2019年1月18日23:04:45
1月18日に、県議長会議員研修が高松市で行われました。講師に東京大学公共政策大学院客員教授「増田寛也」氏、元総務大臣で「地方創生×地方議会」と題しての講演でした。これからの人口推計のはなしから、地方創生での地域の自立、人材還流の話、これからの議会についてでした。これからの人口推計について、わが東かがわ市は、人口2040年の(2013年推計)19,480人が、(2018年推計)18,195人との事、前回調査よりさらに3.8ポイント少なくなるとの事であります。県内で2018年推計で余り減らないのは、高松市・丸亀市・善通寺市・土庄町・綾川町・多度津町・まんのう町でした。そのために「人口減少モデル」へのチェンジで長期的に自然増の実現に向けての取り組み(出生率の回復)。人口還流でUターンしたい若い人で、戻りたい14.5%とやや戻りたい30.6%であるとの統計が出ている、そのためには地元企業の認知・地元愛を子供たちに早い時期から伝えて行く事が必要との話であった。現在東かがわ市が行っている子供たち地元企業をの様子を知らせていることは、今後少なからず成果が表れてくると期待をしたい。議会については、もっと議員間の討議や住民を巻き込んだ会議をしていかなければの話でありました。おおいに参考になりました。
2019年1月27日21:42:00
1月23日に東かがわ市議会の議員研修会を開きました。講師に三重県地方自治研究センター上席研究員兼事務局長の高沖秀宣氏をまねいて「議会改革の進め方」について講話をしていただきました。
議会の劣化現象は投票率の低下からくる。住民の関心が低下に、議員の資質の低下などが指摘されている。若い世代や女性の立候補が少なく、魅力がなくなってきている。
二元代表制の意識を持ち発揮するべきで、市長の追認機関になっていないか、政策提案ができる議会に。
議員一人の資質向上でなく、議会として向上をして改革を進めていくべき。議会改革器議員だけでなく事務職員と共に改革をするべき。
議会基本条例は、作っただけでなく検証して見直しをしていくべきである。
政策立案・政策提言をするべきである。通年議会も考えていくべきである。
「議会改革は、やれること、できることから一歩ずつ」
厳しい指摘を頂きました。
2019年1月27日21:49:26
1月28日~30日まで香港に行きます。昨年開きました、ソフトボールの東アジアマスターズ大会の総まとめの確認や香港ソフトボール協会の会長か変わること、今後の大会に参加できるかどうの話を考えてほしい旨の調整。また、3月に市内で開く交流大会に香港チームの参加について調整に行ってきます。