2020年12月1日17:35:40
今日から12月21日までの21日間です。
今日、認定6件、条例改正3件、補正予算6件、土地の確認2件、指定管理5件が上程されました。認定6件は、令和元年度の一般会計歳入歳出決算、国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算他、介護保険・介護サービス・後期高齢・下水道事業会計については、討論を含む賛成多数のなか認定されました。
国民健康保険税条例の一部改正は、地方税の改正において、軽減判定所得の算定の際に用いる基礎控除額相当分の基準額を33万円から43万円に引き上げる所要の改正。
地方税法等の一部改正する法律の施行に伴って、介護保険・下水道受益者負担金徴収・道路復旧徴収・後期高齢者医療に関する条例に、おいて延滞金および還付加算金の割合が見直されたことにより特例基準割合が引き下げられた。
令和2年度国民健康保険事業特別会計補正予算は、前年度の精算に伴って60万5千円納付。
介護保険事業特別会計補正予算は、職員の移動による不足分と令和3年度介護報酬改定によるシステム改修と社会福祉協議会運営費助成金(地域包括支援センター移行に伴う)1,077万6千円追加。
介護サービス事業補正予算は、感染症対策用品17万4千円追加。
後期高齢者医療事業補正予算は、システム改修の委託料132万円を追加。
下水道事業の補正予算は、収益的収支・資本的収支は人件費。
新たに生じた土地については、白鳥地区松原海岸の護岸等の工事が完了したことにより23,701.26㎡増えた。
字の区域の変更は、松原海岸の増えた土地を松原に編入する。
指定管理者の指定については、風呂・落合・西村中構造改善センター・大谷地区高齢者若者センターをそれぞれの代表者に指定した。
若者定住促進条例の一部改正と一般会計補正予算と翼山温泉の指定管理制度については各委員会に付託されました。
2020年12月13日14:04:11
12月に入り2020年も半月になってきました。新型コロナウイルスで始まり、コロナで終わり、来年は、いつまでなんでしょう。
先日からパソコンの機嫌が悪くダウンばっかりすることから、新しいのに入れ替えしましたが、大きな出費です。機械も長年使っていると更新をしなければならないですね。
14日の週は一般質問があり、今回2年前に質問をした質問に再チャレンジ「実行委員会への個人寄付に関する仕組み作りの進捗状況について」、思うような答弁は頂けないかもわかりません。結果については後日報告します。
明日から寒さが増すとのことですから、風は引かないように注意をしながら生活を送りましょう。
2020年12月18日15:04:26
12月18日で12月定例会は閉会しました。
本日、付託されていた、若者定住促進条例の一部改正の制定については、中古物件に対する補助率を10%から50%に引き上げる条例改正でした。
指定管理者の指定について、「翼山温泉」に7社の応募があり、Kanemitsu株式会社が指定管理者としてどうかで議論がなされ決定した。
一般会計補正予算(8号)について付託について、2億9321万5千円を追加し231億9450万円となった。ふるさと納税返礼品と体育館やエアコンの修繕費とコロナ関係の補正にコロナ禍による事業中止による削減など。
追加議案はね.一般会計補正予算(9号)は、ひとり親世帯に対しての臨時給付金(世帯ひとりに5万円、2人目から3万円の支給1330万7千円を追加。 可決
2020年12月20日14:00:00
12月定例の一般質問は、「実行委員会への個人寄付に関する仕組み作りの進捗は」
2018年にイベントや大会等において個人寄付した場合の寄付控除ができる仕組み作りについて質問を行った。市民の関心を高める一助と考えることから研究をする答弁で、あった。2年たったが、研究の成果と今後の取り組みについて質問をしました。
寄付控除については、国・地方自治公共団体、特定公益増進法人で法律により規定されている団体しか認められていない承知のこと。ふるさと納税を活用した個別のイベント実施団体への補助について研究はしたが、本来の寄付金控除という税制上の優遇措置からの主旨から外れる可能性や市補助金制度と重複などの課題が浮き彫りになり実行しにくい。関心を持ってもらうために、周知やイベント自体の一層の周知に努める。近年では、インターネットを活用した、ファンを獲得できる寄付型クラウドファンディングで資金調達している事例も多く見受けられる。自主財源確保につながる有意義な手法と考えられていることから情報供有をはかる。
取り組めない課題については、どのようなことがあるのか。
寄付金額が決まりにくく、イベント計画が立てにくい。税の二重支援になってくるなど事務処理が煩雑になる。直接寄付する人との公平性が保てない。
以上のようなやり取りでした。
2020年12月22日21:09:32
議会広報広聴特別委員会が今日ありました。午前中が原稿締め切りの午後から委員会でした。今日から校正にはいり、28日に印刷のレイアウトができあがってくることから、委員会が午前中に開かれ編集します。年が明けてからは、1月8日と13日に委員会が開かれます。
令和2年も後9日で、新しい年を迎えることになります。今年を振り返って見ると、新型コロナウイルスで始まり、コロナで終わるのでなく来年も続くでしょうが、ワクチンがどのような形で終息に向かうのでしょうか。それぞれが気をつけての生活を。
2020年12月23日20:21:00
12月21日に日帰りの県外視察に行ってきました。島根県出雲市に「出雲健康公園」の出雲ドームの視察をさせていただきました。平成2年から平成4年にかけて建設された集成材を使った木造建築施設です。当時の建設費は45億5、000万円で全体面積は、88、616.18㎡。健康センターを併せて建設され、その後、多目的広場・少年野球場・クラブハウス(温浴付き)ゲートボール場・スケートボード場。ドームの高さは48.9㍍、両翼90㍍、センター110㍍、利用率は、平均90%を超えての利用です。年間利用者数は11万人から12万人の人が利用しています。30年たってきていることから、これから屋根の修理費が必要と考えているがこれから計画を入れていくとのことでした。
2020年12月31日16:24:57
令和2年も今日で終わりです。この1年新型コロナウイルスで始まり新型コロナウイルスで終わるかと思ったら終結せず、令和3年も続く、早く終息してほしいです。
今年の様々な会議が今までしたことがない、顔を見ない会議で終わりました。書面議決といったあまりしない議決のとり方でした。スポーツ関係は、開催できたとしても、参加者全員の出席確認と体温のチェックなど処理をするだけでも大変でした。もし感染者が出たときのための追跡確認のためにです。
議会にあっては、3月定例会後8月だけ開催がなく、定例会と臨時会の開催でした。臨時会においては、新型コロナウイルス関係において、国からの臨時交付金による、支援策の上程です。平成16年の甚大な台風災害でもこれほどの会議はありませんでした。今後、国において3次補正と言われていますから、1月には臨時会が開かれるわかりません。
さて、令和3年は新型コロナウイルスも落ち着いてほしいですし、東京オリンピックの開催を願っていますし、総選挙がどの時期に行われるか、何かと忙しい年となりますが、皆様にとって良い年になりますことを祈っています。