近況報告

2015年11月2日22:20:56

人形劇カーニバルは、例年より少し少なくなっていますが、少子化の影響も少しはあるのかなとも思いながらも無事終わることができました。

清渓セミナー参加してきました。講座1は「失われた20年で激変した雇用と子育て環境」と題して「小林未希」労働経済ジャーナリストの講義を受けました。

雇用については、正社員はへり非正社員が激増し、公務員も臨時が増加している。そうした中で第1子出産後を機に6~7割が無職になり、2014年では育休の給付金を受給できたのは3.4%しかないとの話である。保育所の運営の規制緩和がおこなわれてから、国家予算については全体の0.2%しかないとの話である。「こどもは社会の財産という当たり前のことを意識しなければならない時代」

規制緩和によって民間の保育所等で働く保育士などの子供に接することに関して改善を図っていかなければならないことも強調していた。

次の講話は後日


議会報告会

2015年11月4日20:53:48

今回の議会報告会は、11月10日・11日・12日に行われます。いずれも午後7時から

10日は白鳥・三本松コミュニティセンター

11日は丹生・福栄コミュニティセンター

12日は相生コミュニティセンターと引田公民館

どの会場でも構いません、ご参加ください。


報告2

2015年11月5日20:53:53

講座2は、対談方式で「権力とマスコミそして霞が関」と題して古賀茂明(元通産官僚)と福岡政行(白鳳大学教授)が今までの政権についての話を自民党の4つの大罪として「借金大国を作った・少子化高齢化を放置した・日本を成長できない国にした・原発神話を作り福島事故を招いた」その内小泉進次郎も話をしていた、また政権が変わって民主党が政権執ったが何にもならなかったし、今後も期待はできないなど。そこで、FORUM4は「改革するが、戦争はしない。改革とは、格差を縮小し、働く人々と真の弱者のための改革。」を目標に進めていくとの話でした。

講座3は、逢坂誠二で衆議院議員で特別講演として(ニセコ町長の時に講師で幾度か来ていた。)「政治と経済」と「地域づくりと国政」について講話でした。政治と経済では、性質的に真逆であることを知らなすぎる政治家が多いとの話。最近話題の図書館は公がする方がよい。1970年代は会社の利益は従業員に多く回った、1980年以後は株主に回るようになったことで経済が大きく変わってきた。ODAについても日本企業が先では儲かるかわからないが、気を付けなければならない国・地域が多い。地域づくりは国にはない地域にある。地域の人も地域のことが分かって物事を進めているところは非常に少ない。


報告3

2015年11月9日22:41:00

清渓セミナーの講座4「マイナンバー時代のITを活用した自治体サービス」について千葉市の三木浩平総務局次長が講話をしてくださいました。資料は40ページのものを準備をしての説明でした。(香川県三木町出身)マイナンバー皆様もご存じ、届いている家庭もあるかもわかりませんが、日本国内の全住民に通知される12桁の番号。そして住所地や生年月日などと関係ない番号が割り当てられ、一人ひとり生涯にわたって使うもので、住所が変わっても原則マイナンバーは変わりません。平成25年の法律第27号で「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」に基づいて、この10月から始まった制度です。

目的は、社会保障・税番号制度は行政の効率化し、国民の利便性を高める、公平・公正な社会を実現する社会基盤です。

10月以降に住民票の住所に通知がはじまり、平成28年1月以降でマイナンバーの利用開始(税の手続き、医療保険、雇用保険等、年金は平成29年1月から、)個人ごとのポータルサイトの運用開始(マイナンバーを含む自分の情報をいつ誰がなぜ提供したのか確認できる。)平成29年7月以降は地方公共団体も含めた情報連携を開始(情報連携により事務がスムーズに国民負担の軽減)などの説明を受けました。


近況報告

2015年11月14日21:37:00

10日から12日までの第4回議会報告会が終わりました、それぞれの会場に来ていただいたみなさんに感謝であります。様々な質疑に十分な返答でなかったかもしれませんが、努力を重ねていきたいと思います。

13日には、全国の過疎地域自立促進連盟の総会が東京であり行ってきました。

15日は南あわじ市の合併10周年の式典に出席をします。午後からオランダ獅子頭の品評会に出席をします。

16日・17日はタブレットの議会を今後考えるための研修があります。

20日は手袋まつりに出席をします。


近況報告

2015年11月21日22:06:56

今日は久々になんの行事もなかったことで、家の中の片づけとお墓の掃除を済ませました。

昨日は、66回の手袋のまつりに出席をし、夜はライオンズクラブでクリスマスプレゼントの準備を会員で行い、来月に各保育所・幼稚園の施設にサンタクロースです。

明日は、観音寺市姿勢10周年の式典出席・ひがし香川青年会議所30周年式典に出席

23日は三本松地区敬老会に出席をします。

25日・26日は全員協議会、議会運営委員会と12月定例会に向けての会議があります。

29日・30日は自民党結党60年に参加し、香川・東かがわ市のアンテナショップ大田市場の視察をします。

この頃は季節の変わり目であるのか、亡くなる方が多いです。体調には十分注意し健康管理をお願いします。


議会運営委員会

2015年11月27日21:45:34

26日に議会運営委員会が開かれ、12月定例会期の日程・議案が決まりました。

議会の会期は、12月2日から21日までの20日間が決定、議案は条例制定・一部改正7件、補正予算4件(一般会計・国保会計・介護保険・水道事業)、その他3件、人事3件の17議案等が予定され、26年度決算認定、意見書も予定されています。

2日議案上程、3日予算審査常任委員会、16日・17日一般質問、18日本会議


市場等調査

2015年11月30日22:41:24

29日・30日と党大会と東京のアンテナショップ2か所と大田市場を視察情報の収集をしてきました。

香川県アンテナショップ2か所とも東かがわ市の商品がどれだけあるか、見てみましたが残念ながらびっくりするも考えさせられました。市内産は2品目(和三盆・醤油)だけでした。いろいろ市内を見渡してみて常時販売できる加工品、見渡してなかなか見渡らない、考え作っていくかどうするか。

大田市場へ県内産の農産物出荷はJAを通じて、71億あまりの販売であります。全体として約28品目は、少量多品種との話です。東京市場に出荷するには3日販売になり、品質の問題もあるとのことでした。その中で「レタス・ブロッコリ」約66%を占めています。東かがわ市産はレタス・ブロッコリ等にパセリが続いている。パセリは約0.64%の売り上げです。

流通の流れは大きく変わろうとしているとのことでした、ひと昔みたいに競りを行うのは限られた種類の農産物だそうです。量販店が事前商談をしての買い付けているようです。野菜の需要は減ってきているとの話の中ではあるが、これからは、品質は当然であるが、年間を通じて一定の量が求められることにより市場としてある程度の値段が付くとの話でありました。

市内の農業の生産・担い手など大きく考えさせられます。