2020年10月1日03:25:49
9月末に地元の天鵞絨獅子奉納について、打ち合わせを行いました。例年であれば、毎夜練習をしている時期ではありますが、今年は、新型コロナウイルス感染症によって、神社側から神輿の渡御は行わないとのとの事で、どのようにするか打ち合わせを行いました。地元の獅子は、全てが小学生で行っていることから、6年生は今年で卒業のとなります。神社の大祭はあることから、来週の数日だけ練習を行い、神社本殿に奉納することになりました。
10月1日は、議会のBCPの関係で地震が起きた時の安否確認などをタブレットで行う訓練があります。その後はズームで議会の災害対策会議を行います。
2日・9日は、議会広報委員会があり、9月議会の報告発行に向けての編集を行います。
今週末の日曜日には、地元の資源活動組織で、水路の痛んでいるところの補修事業を行います。
2020年10月9日19:40:50
9月議会の内容について、第3回目の議会広報公聴特別委員会開かれ、前回の校正を見直しながら、他の目で見て頂いた校正と照らし合わせながら委員会を行いました。来週が最終の校正になり、今月末発行となります。
地元の天鵞絨獅子の練習は(今日は台風の関係でお休みです)、明日で終了です。子ども達も、毎夜楽しく来ていますし、日曜日奉納です。今年は、コロナの関係で思いっきりの活躍ができないことから、サプライズを考えています。6年生、3名は卒業になるために、日曜日はマスコミの取材をお願いしています。良い記念になればと思います。
この写真は、昨年の門ぶれの一場面であります。
来週は、決算審査特別委員会が開かれます。慎重審議を行います。
2020年10月15日17:37:43
今年のコスモスは、9月上旬に種まきしましたが、水はけの調整が悪かったところがあり、昨年度より悪いかなと感じます。
今年のコスモス鑑賞会は、予定通りの11月上旬を考えていますが、新型コロナウイルス感染のために、見て頂く事にしました。11月3日以後は切り花として持って帰ってもいいことに決めました。
2020年10月19日20:14:14
今日、議会運営委員会が開かれ、23日に臨時会が開かれます。議案は、令和2年一般会計補正予算です。国からの新型コロナ関係での交付金が確定したことでの事業取り組みです。
提案、可決した時には報告します。
2020年10月24日20:50:53
臨時会は、一般会計補正予算第7号が上程された。補正額は3億4,357万1千円追加。
国のコロナ感染症対策の臨時交付金6億4,976万7千円歳入があり、財政調整基金へ3億619万6千円繰入した。補正の内容は、予防事業として庁舎各階でウエーブ会議ができるように環境整備。各施設においてトイレ手洗いの自動化工事、学校給食納入業者(パン・牛乳)に事業補助、サーマルカメラ庁舎を含め各施設に。
小規模事業者等支援臨時給付金(8月以降において前年同期の売り上げが30%以上減少した事業者へ20万円。すでに今までに受給した事業者等は対象外)
販路開拓事業者応援補助金(自社製品・技術の販路開拓を目的とする営業活動する事業者へ支援。上限100万円の3/4以内で、市内に本社・本店がある企業・事業者であること。営業計画が必要。)
市内事業者応援キャッシュレス推進事業(地域経済の回復・消費活性化対策。pAYpAYと連携して行う。)
新生児特別定額給付事業(4月28日以降に生まれた子どもがいる家庭に一人につき10万円給付)
ふるさと学生応援事業(大学・大学院・専門学校・高等専門・泉州学校在学中の人に。1人に一回限り1万円程度の地元の食料品等。本市に住所・住所を有した者。)
指定管理者持続化給付事業(市内施設の指定管理業務を行っている(温浴施設・体育施設等へ)
2020年10月24日21:13:26
10月21日・22日に清渓セミナーに実行委員の一人としても参加しました。今回のセミナーはコロナ禍の中で三密にならないような計画の中で開催されました。約100名の方の参加の内半数の方がWebのズームで参加でした。初めて取り組む形で行われましたが、多数の方が良かったとの返事をいただいています。
講師は、泉房穂明石市長、小林美希ジャーナリストに杉岡秀紀福知山公立大学准教授、岡部成幸三和地区協議会事務局長(福知山市)、中川智子宝塚市長、ピアンキ・アンソニー犬山市議会前議長、福岡政行常任講師・東北福祉大学特任教授、吉原毅城南信用金庫顧問、望月衣塑子東京新聞記者でした。