研修報告

2014年7月1日21:35:00

大野城市6月30日から一泊二日で九州福岡県大野城市へ「共働によるコミュニティづくり」について研修を行いました。

福岡市のベットタウンとして、40年の年月をかけてコミュニティづくりを行って来たことで、街が形成されています。平成22年に市コミュニティ条例を作り取り組んでいる。27の区(大字自治会)を概ね中学校校区(5中学あり)を4コミュニティ地区に分けて、活動を行っている。4地区ともコミュニティ施設(体育館併設)をそれぞれの27の区の代表者等が運営委員会として選出され組織化され、その組織が指定管理者として市から管理運営を任されている。コミュニティ施設では、大きく三つの柱で運営されている。「運営委員会」と「活動支援センター」と「地域行政センター」、運営委員会には(体育部・文化部・福祉部・青少年育成部)で構成されている。地域行政センターは(情報発信、支援・証明発行・各種サービス「申請等」役所の各課の業務)を行っている。活動支援センターは(学校開放施設受付業務等・パートナーシップ活動・コミニュティ応援ファンド)等を行っている。また、27の区(自治会)には公設公民館と老人憩いの家を整備して、きめ細かな支援を行っている。

活動としては、素晴らしいものがあるが多額の費用を要していることから、内容・活動は取り組む考えは出来ても、わが町の在った考え方をして行かなければならないと思った。


研修報告2

2014年7月2日21:12:52

嬉野市2日目の朝、嬉野市へ「議会改革について」、嬉野市議会は、議会改革で全国昨年3位、今年発表は9位と改革に対して取り組んでいる市議会へ研修を行いました。

市議会のモットー

「議員が変われば議会が変わる。議会が変われば行政も変わる。行政が変われば嬉野市は変わる。」

平成18年1月に隣町の塩田町と合併をし東かがわ市とよく似た約3万人の市であります。19年から議会基本条例制定に向けて検討を始め、平成21年6月に制手を行い、平成21年には第1回開催を小学校校区7か所で行い、その後は年2回の8か所行い、小さい地域での開催を行っているとのことでありました。平均一会場30人前後の市民の方の参加がありましたが、参加者が減少してきているので今後考えていかなければならないとの話でありました。

一般質問については、1問1答で行い90分(東かがわ市は持ち時間20分質問回数3回、6月議会から1問づつ質問を行う)の制限・質問回数制限なしの中で行っているとのことでありました。

議会だよりも編集は自分たちで行っているとのことでありましたが、優秀賞を貰ったりしている議会だよりを見せていただきましたが、うまく構成をされていましたし、議会だよりを資料として議会報告会に行っているとの事でありました。


月下美人

2014年7月7日20:10:00

月下美人今年の月下美人のつぼみが10個ほどついています。いつ頃咲くか分かりませんが様子を見ながら報告をします。

 

昨年は9月中旬に花が咲きましたから、今年はどうでしょうか

 

 

 

 

月下美人2

明日(8日)は議会だよりの広報広聴委員会があります。

 

大型の台風が近づいています、被害が出ないことを祈ります。

 


台風8号

2014年7月9日22:24:06

庁舎台風8号が猛威を振るっています、四国には明日の昼ごろから夜中にかけてとの予想です、被害が出ないこと祈ります。

庁舎も台風に備えて、シートを手繰り寄せての準備です。外壁も順調に進んでいるみたいです。

まだ窓ガラスが入っていませんから雨は入るでしょうね。

   

 

庁舎2


月下美人、見逃した。

2014年7月12日22:03:00

月下美人昨年より早く咲いた月下美人の花ですが、残念なことに、咲くところを見逃してしまい、昨夜10輪ほどが咲きました。今日一輪だけ残っていたので撮影。

7日に見た時には近い内に咲くとは思っていましたが、昨夜は、琴平町で営農集落を作るための研修会があり帰ってくるのも遅くなり、覗きませんでした。

月下美人2上の写真は7時過ぎで、下の写真は9時過ぎの写真です。


災害訓練

2014年7月13日11:56:00

建物今日は、市内消防団による、地震災害時の訓練を行いました。右の写真は個人の建物をお借りしての訓練であります。訓練内容は、地震で震度7を想定し建物の倒壊した中に、人がいることが分かり救出を行う訓練であります。

重機で建物を壊し、4名の方が倒壊した建物の中に生存している想定で行って建物2

いました。訓練場所については、三箇所で建物を壊し行っていました。右の写真は重機で建物を壊しています。私がいた場所は2つの建物の中に2名づつ生存者がいる想定である。 右の写真には救出を待つ人形が置かれていました。下の写真は、地震によって倒壊をした建物。 建物3

今日は朝から雨が降っていいましたからこんな時の災害もあるかなと思いながら見学させていただきました。

訓練開始

分団長の指示のもと団員が、壊れた建物で人を救うために邪魔になる木等をチエンソーで切り、人を救う場所の確保を行っていました。訓練であるために、次の班に渡すために現状報告の引き継ぎを行い、他の班が引き続き救出訓練を行いました。  救出2

団長がどの様にするか指示を出していました。

 

 

 

救出4

救出の場所が確保され、人の救出がされ、タンカに乗せられ運び出されていました。消防団員は真剣に訓練に取り組んでいました。

訓練の指導については、大川広域消防本部から来ての指導で行っていました。


夏祭り準備

2014年7月19日21:19:55

明日(20日)は朝から、26日に行われます「ふれあい夏祭り」の準備をします。ステージを組み立て、提灯をぶらさげるワイヤーを張る準備をします。

午後からは、引田地区で開催される「風の港まつり」の花火大会があります。4時から式典後に稚魚の放流や阿波踊り・よさこい踊り等があり、午後8時から花火が始まります。見に行きましょう。

 


風の港まつり

2014年7月20日22:42:40

今日は朝から来週(26日)に行われる「ふれあい夏祭り」の準備を昼過ぎまで行い、残りの準備は当日、9自治会の協力をえて開催します。

風の港まつり

夕方から、「第9回の風の港まつり」が開催されました。聞き漏らしましたが江戸時代のころから港の祭りとして受け継がれてきています。供養が終わった後にお供えを海に、また漁が栄えることでの稚魚の放流(フグ・タイ・ヒラメ・クルマエビ)を子どもたちにお願いして放流を行いました。 

風の港まつり1

夜の8時からは花火が打ち上げられ見応えのある花火でした。

 

瞬間の花火を撮影をするのは難しいですね。値段の高いカメラであればきれいに撮れるのでしょうが。 

風の港まつり2


県集落営農推進シンポジウム

2014年7月23日22:32:52

22日に湊川水系ダム建設促進期成会の会員として出席をしました。平成25年・26年の事業等の審議を行いました。

樺川ダムの本体工事が進んで来たことにより、次は五名ダムの建設に向けて、行動をしていく事で決まりました。県からは、ダム検証を早くするために予算化も行ったとの話もあり、地域に検証されたことについては、説明をしていくとの話でありました。国道等の道路の付け替えについても、検証をした中で方法等を検討していくとの話でありました。

23日に集落営農についてのシンポジウムが開かれ参加しました。

県からは集落営農の推進について、農業経営課から事業の内容等について説明がありました。JAからは1支店1農場組織成果と今後の在り方について、話がありました。講演で兵庫県東播磨県民局加古川農業改良普及センターの所長補佐兼地域課長「森本秀樹氏」の「これからの農業をみんなで考えよう」をテーマに講演がありました。

1「集落営農の必要性」、2「集落営農と集落営農組織」を分けて考える、3「集落みんなの意識を高めよう」、4「維持できる担い手を目指そう」について、データーをもとに自分が行って来たことも踏まえての話でありました。

1については、国や県・市町村・JAが進めるから、また補助金をもらうため。でなく平成

5年から22年の間にコメの価格は44%下落している。農業従事者は昭和60年から平成22年で46%減少し、耕作放棄地も条件の悪い所から放棄地になってきているから地域の課題として必要であるとのことであります。

2については、機械・施設の共同利用が(必要ではあるが)出来るからでなく「皆でこれからも生き生きと楽しく暮らしていける農業・農村を作り上げていくこと」そういった組織・営農が必要

3については、アンケート・座談会などを行いみんなで考えていく事が必要。

4については、老舗の考え方を農業に取り入れていく考えを。

 

明日から、会議がない時間帯に「夏祭り」の準備をします。

 


ひょっこりひょうたん島

2014年7月25日20:59:02

ひょっこりとらまる公園内の「とらまるパペットランド」人形劇場とらまる座において観劇できます。

9月14日・15日の両日で3公演行います。14日は13時30分・17時、15日は13時30分です。テレビでは未公開のプログラムだそうです。

前売り大人1200円(当1500円)、

こども前売り800円(当1000円)です。

予定を入れて観劇に来てください。

 

 

明日(26日)は地元の人権センター交流館で「11回ふれあい夏まつり」を夜6時~始めます。近隣の9自治会等の協力のもと開催されます。暑い日々が続いていますから熱中症にならないよう管理しながら頑張ります。近所の方は遊びに来てください。

五名のバンド、エアロ、ハワイアン、カラオケ、バザーお楽しみ抽選などがあります。


11回ふれあい夏まつり終わる

2014年7月27日20:26:28

バンド人権センター交流館で行われ、隣接の9自治会等の協力により、無事に「ふれあい夏まつり」が終わりました。今年も大勢の参加者でありました。

毎年の事ではありますが、来賓等のあいさつの後に、今年のバンドは「SYUHANバンド」の演奏で始まりジュニエアロビックス、ハワイアン・フラ、サックス演奏、カラオケ、自転車等が当たる抽選会

エアロ

がありました。バザーでは、焼きそば・おでん・フライドポテト、変わったところで男の料理教室が行った「ハートラ焼き」とにぎわっていました。

明日は片づけをします。


人形劇カーニバル打ち合わせ

2014年7月30日21:15:32

今日は人形劇カーニバルの運営委員会に出席をしました。ポスターが出来たり、準備が進んできています。11月1・2・3日に開催です。

カーニバル今年で30周年になり海外からも招へいをしています。

観劇を予定していてください。

 

 

 

 

 

 

 

特別講演8月に入っての特別講演が開催されます。是非子どもに見せてください。大人も感激します。

 

 

 

明日は、白鳥地区の白鳥神社での花火が打ち上げられます。