明日から3月定例会始まる

2015年3月2日21:11:07

提案される上程議案で条例関係です。予算関係については後日です。

東かがわ市条例関係

 制 定

*市選挙公報の発行に関する条例

  市議・市長選挙で選挙公報を発行できるよう、公職選挙法の規定に基づき制定

 

*市地域振興基金条例

  合併特例事業債を財源として、市民の連携・強化及び地域振興を図るために設置し、積み立て管理処分を定める。「20億円を基準に」

 

*市温浴施設条例

  市の組織再編による、市内三施設が総務部商工観光課に一元されたことによる。

 

*市認定こども園条例の施行に伴う関係条例の整理に関する条例

  「認定こども園」を追加と公の施設廃止(三本松・誉水・西町・中筋)と施行に伴って関係条例に認定こども園を追加する。

 

条例改正

*市附属機関設置条例の一部改正

  「男女共同参画基本計画策定委員会」を新たに設置と給食センター運営委員会の委員定数を「18人から12人以内」にする。教育委員会事務点検評価委員会の根拠法令の条ずれによる担任する記載を改正。

 

*市職員の分限に関する手続き及び効果に関する一部改正

  職員が交通事故等により禁固以上の刑に処された場合に、執行猶予が付き情状を考慮する必要があると認められ場合は失職ない。執行猶予が取り消された時は失職。

 

*市職員の育児休業等に関する条例の一部改正

  勤務時間に応じた給与を支給。

 

*市特別職の職員で非常勤のものの報酬及び費用弁償に関する条例の一部改正

  教育行政の法律が改正されたことにより、教育委員長と教育長を一本化した責任者を。置くことになり、教育委員の月額報酬を5万円に。

男女共同参画基本計画策定委員会委員の報酬を日額8千円に。

生活保護面談相談委員を補助機関として追加し月額20万円に。

放課後児童支援員を補助機関として追加し月額16万8千円に。

スクールソーシャルワーカーを補助機関として追加し月額27万円に。

 

 *市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正

   人事院勧告による給与制度の見直し、県人事委員会勧告等による給与表を見直すことで、平均2%給与を引き下げる。55歳以上の職務の級が6級以上の減額の特例措置を廃止。宿直日直の支給額の見直し。管理職手当のグループリーダーに合わせて時間外手当等も支給。

 

 *市地域コミュニティ活動条例の全部を改正条例

   「まちづくりビジョン」に基づき、市民との協働による人口減少を見据えた持続可能なまちづくりを行う為の全部改正をする。

用語の定義をはじめ基本理念や市と市民の役割の規定を見直し交付金制度の創設に伴っての補助金の交付に関する規定を削除。

 

 *市子ども医療費支給に関する条例の一部改正

   経済負担軽減のために「中学校卒業までの子ども医療費を通院を含む医療費の拡大。

   入院・通院の医療費自己負担額を無料に。

   「ひとり親家庭・重度心身障害医療費支給に関する条例」を附則にて一部改正し支給の対象にしないとする。

 *市介護保険条例の一部改正

   平成27年度から平成29年度までの保険料改正

   増額改定、国基準で所得状況により9段階          単位円

負担

段階

第1

第2

第3

第4

第5

第6

第7

第8

第9

改正前

28,680

28,680

43,020

57,360

65,960

71,700

86,040

 

 

改正後

33,000

49,500

49,500

59,400

66,000

79,200

85,800

99,000

112,200

 

 *市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例及び東かがわ市指定地域密着型介護予防サービスの人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正

   国の基準どおりに改正をする。「認知症対応型共同介護」において、地域の実情にあった運営に必要と認められれば、「3ユニット」まで可。

   「小規模多機能型居宅介護」の登録定員を25から29人以下とし、通いの利用定員を18人以下とする。

   「複合型サービス」の名称を「看護小規模多機能型居宅介護」に改める。

   「複合型サービス」の登録定員を25から29人以下とし、通いの利用定員を18人以下とする。

 

 *市教育委員会教育長の給与及び勤務時間等に関する条例の一部改正

   教育長が一般職から特別職に変更されることから、所要の改正を行う。

 

 *市教育支援センター条例の一部改正

  「市季養育支援センター」と「市少年育成センター」を包括して「こども総合支援センター」を設置。

 

 *市給食センター条例の一部改正

   教育行政の法律が変わることから、教育長が教育委員会の責任者になることから諮問機関である給食センター運営委員会の委員のうち教育長を削除し、定数を12人以内とする。

 

 *新たに生じた土地の確認と字の区域の変更について

   県施行の県道津田引田線の改修事業によって生まれた埋立地の2369.36㎡と土地を東かがわ市三本松に編入する。

 

 *香川県広域水道事業体設立準備協議会の設置について

   広域水道事業体の設立の連絡調整、共同作成等を行う参加する事を求める。

 

 *工事請負変更契約について

   三本松浄化センター土木建築工事

     変更前が1億1,340万円を1億5,519万6千円に

 

 *指定管理者の指定について

   市讃州井筒屋敷を管理運営会長 上村 求   3年間

   三本松コミュニティセンターを三本松地区活性化協議会会長 多田 豊 5年間

   市体育施設等を一般財団法人東かがわ市スポーツ財団 代表理事上村 求 5年間


自民党勉強会

2015年3月3日19:36:00

1日に自民党県連において勉強会があり参加していました。「四国の新幹線実現を目指して」

高松市内でありました。全国の地域を見渡して、四国だけ新幹線の話がない、27年度末に北海道の函館まで開業です。四国は昭和48年に基本計画があり、その後具体的な話がないのです。人口が減少する中ではあるが、交流人口(観光・経済等)を作っていくには、在来線と共に新幹線が必要であると話がありました。瀬戸大橋は新幹線が使用できるような設計になっているとのことです。基礎調査の結果の概要の説明もありました。

① 大分(紀淡海峡)から松山と高松に徳島(豊予海峡)を結び大阪へのルートで477Kあり、工事費は4.02兆円を平均輸送密度は16,200人/日で経済効果162億/年、B/C 0.31%

②岡山から高知のルート143Kあり、工事費は0.73兆円を、輸送密度6100人/日で経済効果87億/年、B/C 0.59%

③岡山から松山(紀淡海峡)へて大分、岡山から高知、岡山から高松経て徳島(豊予海峡)大阪へのx線のルートで302Kあり、工事費1.57兆円、輸送密度9000人/日で経済効果169億/年、B/C 1.03%

B/Cは費用便益比と経済的内部収益率

の話があり、今から:建設に向けての手順を踏んで行っても数十年はかかるとの話であり、1年でも早く建設に向けて頑張らなければ、四国は大きく遅れるとの話でした。

 

 


公民館まつり

2015年3月8日18:14:32

今日は、大内地区の第20回「大内公民館まつり」に出席をして来ました。公民館の講座の中で日々練習された成果の発表の場であります。イラスト絵画・水墨画・書道・手芸・洋裁・ストレッチ編み・パッチワーク・小品盆栽・籘工芸・生け花・短歌・絵手紙・切り絵・わくわくチャレンジの生け花・大正琴・日本舞踊・民舞・ヨーガ・手話・太鼓・詩吟・ハワイアン フラ等多彩な発表会でした。中でも書道については日展などに出している方がいるとのことであります。一つ一つのものが、自分に対しての元気の源であると思いました。

その後は、スポーツ少年柔道の6年生を送る会にも出席をしてきました。


3月定例一般質問

2015年3月8日18:19:24

 1 大内庁舎の跡地の考え方について

  一年前にも質問を行っているが、その後どうなったか。

取り壊し費用が今回当初予算で計上されている中で、市長としての考えが固まってきたのか伺う。

各関係団体とどこまで話が出来た来たのか。とらまる図書館について、大内庁舎跡地内についてどう判断をしたのか。 

 

2 三本松小学校の跡地の考え方について

  三本松小学校が平成30年に統合される。その跡地利用として現在の社会福祉協議会を移転する考えはあるか。

 

3 もう一度小学校を地域へ返す考えについて

  文部科学省は1月に1学年に1学級以下については統廃合としての方針を打ち出し手引きを公表しました。

  その中で存続させると判断した場合は、情報通信技術を活用して授業するなどの対策を示した。引田地区・大内地区については、すでに統合され存続をしていくことの判断は難しくなっているが、白鳥地区については、耐震補強をしたことで統合が先延ばしされている。

  1. 統合することにより、特に色々な面で影響を受ける山間部については、存続させる考えはないか。

  2. 地域によって、小規模校での活性化、休校した学校の再開支援、活力ある学校づくりを目指した主体性的な検討や具体的な取り組みを細やかに支援する地方創生戦略にある。閉校・また廃校になった学校でも復活を考えることもできるのでないかと思うがどう考えるか。

について質問をします。

 


一般質問締め切る

2015年3月10日17:47:00

今日一般質問の提出の締め切り日でした。11名の議員が市長・教育長に質問を行います。質問事項の内容については、市ホームページに掲載されていますからそちらをご覧ください。


倉敷市議会まで

2015年3月11日21:18:23

今日は、倉敷市の議会へお願い事で行ってきました。今回いったのは、とらまるパペットランドの卒業生「とらまる人形劇団」が活動を倉敷市で行っています。今回「それぞれの修羅」(芥川龍之介の修羅門と森鴎外の高瀬舟)の演目で「とらまる人形劇団」と「人形劇団ばんび」との共演で特別講演を行うとのことです。会場となっている「倉敷市芸文館アイシアター」で行うことで、市議会議長・研修で名刺交換を行った議員に観劇のお願い行ってきました。また今後の支援もお願いをして来ました。

 

いよいよ「国道11号バイパス開通記念マラソン」の日にちが迫ってきました。日曜日(15日)です、明日の午後から会場準備を行います。雨が降らないことを祈ります。

 

明日(12日)は統一選挙の立候補予定者説明会があります。定数18名に対してどれだけの陣営が出席があるのでしょうか。

 

 


それぞれの修羅

2015年3月12日08:41:00

人形劇の追加です。昨日日程を記載を忘れました。

3月28日土曜日午後7時~とらまる公園内「とらまる座」で行われます。入場料1,800円(当日2,000円)

 

4月4日土曜日午後7時~倉敷市芸文館アイシアターで行われます。入場料1,800円(当日1,999円)

 

4月10日金曜日午後7時~穂の国とよはし芸術劇場PLAT入場料2,000円


バイパスマラソン

2015年3月13日22:32:59

15日の日曜日に、国道11号バイパス開通記念マラソンが行われます。マラソンとしての催しは初めての事ばかりで、大変ではありますが今後の催しの参考になります。また、いろいろと準備をしてきて、早いもので明後日に迫ってきました。天候だけが心配です。参加していただける方は619名ですが、スタッフとしてのボランティアも300名を超えてます。ありがたい協力者であります。今日も午後からの準備、明日は朝から準備を行います。


バイパスマラソン終わる

2015年3月15日21:11:33

バイパス国道11号バイパス開通記念マラソンが、無事に行われホッとしています。開会式終了後大きく三部門1.8K(4.5.6年生男女)、3.6K中学生以上、10.8K高校生以上に分かれてマラソンが行われました。いろいろと段取りしていましたが、多くのスタッフに支えられてのマラソン、次の催しのステップにもなりました。

スタートを待つ参加者です。てぶくろマンも皆さんと一緒に走りました。 皆さんお疲れ様でした。            バイパス


一般質問

2015年3月16日22:06:15

明日17日~18日は一般質問が行われます。卒業式などの合間を縫っての定例会ではあります。19日は最終日です。

統一選挙が近づいてきました。私も定例会がすみましたら、ホップでなくジャンプで頑張っていきます。


3月定例会閉会

2015年3月19日21:54:37

平成23年11月の議員の任期を繰り上げて平成23年の3月定例会最終日に議員辞職を賛成多数で可決して、平成27年4月23日が4年の任期であります。来月行われる選挙は、4月19日から26日であります。

今日3月19日が3月定例会の最終日であり、平成27年度、委員会付託されていた議案の当初予算等については賛成多数で可決されました。

来週24日、4月1日・7日・10日は議会広報広聴特別委員会(議会だより)が開かれ今期最後の発行に向かっての編集会があります。

私の発行している「議会だより第15号」については、今月中に発行する段取りで進んでいます。


近況報告

2015年3月25日20:05:03

3月定例会が閉会し、今月末には、年度末が近付いてきたことで、総会の準備を進めています。28日は自治会の総会で゛す。総会資料の準備は昨日出来ました。29日は農地保全組織の総会が昼前からあります。29日の10時からは、先日国道11号バイパスのマラソンが行われたところで開通記念のテープカットが行われ、その後ウオークが行われたのちに,共用開始になります。

統一選挙もだんだん近づいてきましたが、ホップからジャンプにまだまだ乗り切れていません、頑張ります。


近況報告

2015年3月29日22:59:41

開通昨日から、自治会の総会に農地関係の総会と週末は忙しく動いていました。今日は、先日行いましたバイパスマラソンの開通式が行われ、出席をして来ました。雨の中での記念式典でございました。

また、春一番の人形祭が終わりました。

今日の午後から、とらまる公園内キャンプ場において、東かがわ市ええもんMaPの開催があり出席をして来ました。家族ずれに始まり大勢の方が、LINEなどで知った方たちが来てくれていました。内容は、地元でとれた大内パセリ、原木しいたけ、猪の肉、たまご、アスパラガス、ブロッコリー、海産物のちりめんなどなどをアレンジ料理して皆様に食べていただく催しでした。「地讃知ShoK」の代表須賀ひとみさんたちが東かがわ市の食の発信をしていただいき、料理をおいしくいただきました。すごい企画をしてくれたと思っています。今後も継続をしての企画をお願いもしました。


議会だより発行

2015年3月31日21:07:47

議会だより第15号を発行しました。例年の事ではありますが、3月定例会が終わっていつも発行しています。今日あたり各家庭について、叱られたり、届きましたよの連絡を頂いています。もっと充実した内容をにして行かなければと思っていますが,なかなか難しいですね。ここでは記事の掲載はしませんが、今までに掲載したことをペーパにのせて発行しました。