今日から9月ですね。

2013年9月1日20:18:00

今日は、早朝ライオンズクラブの草刈り(河津桜)の下草刈りで参加しました。

我が家の稲刈りも雨にも負けずに頑張っています。後40aほど刈取りをすれば、今年の秋の収穫は終わります。しかし、我が家が刈りだすと雨(雨は必要ですけど)邪魔ですね。

今年も、中旬ごろにはコスモスの種まきをします。西村中のコスモスロードづくりの始まりです。 この写真は数年前のですが、約300メートルの道路の両側に種まきをします。

コスモス


9月定例会始まる。

2013年9月4日20:47:08

今日の上程は、報告3件、認定9件、条例改正2件、補正関係3件、人事1件、発議2件でした。

報告3件は報告済となる。

1号は地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定による、健全化判断比率の報告は以下の表です。
  項 目

健全化判断比率

早期健全化基準

財政再生基準

実質赤字比率   13.37% 20.00%
連結実質赤字比率   18.37% 30.00%
実質公債費比率 13.30% 25.00% 35.00%
将来負担比率   350.00%  
報告2号は地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定による資金不足比率
公営企業会計名 地方公営企業法 資金不足比率 経営健全化基準
下水道事業特別会計

非適用

  20.00%
農業集落排水事業特別会計

非適用

  20.00%
水道事業会計

適用

  20.00%

報告3号は市教育委員会の事務の点検及び評価については、外部評価委員3名による総括が行われ報告があったものです。細部については、市教育委員会のホームページに掲載されています。

認定関係、9件については、平成24年度一般会計・特別会計等の決算認定であり、特別委員会が設けられて調査審査する。委員長に鏡原慎一郎、副委員長に渡邉堅次がなった。

議案1号、市税条例の一部改正については、特別徴収対象年金所得者の公的年金に係る前年度分の個人住民税の2分1に相当する額とする。                対象年金所得者が賦課期日後に市町村の区域外に転出しても特別徴収は継続する。施行は28年10月1日・29年1月1日

議案2号、国民健康保険税条例の一部改正については、上場株式等に係る配当所得等の分離課税で特定公社債の利子が追加された。                     株式等に係る譲渡所得等の分離課税に改組した。施行は平成29年1月1日

議案3・4・5号の一般会計補正予算と特別会計については、予算審査常任委員会に付託されました。

人権擁護委員の推薦については、前任者と交代をするために。向井明美氏を1月1日付で推薦に同意しました。

発議1・2号地方税財源の充実確保を求める意見書と地方財源の充実・強化を求める意見書については、地方交付税の安定的な財源確保と増額、地方公務員の職員給与の削減した給与関係費に係る地方交付税の一方的な決定等、十分な協議などが必要として国に意見書提出。  全員賛同

 


一般質問検討中?

2013年9月5日22:57:00

今回の一般質問検討中?ではありませんが、6月定例会で質問をする予定でしたが、少し時間をいただきたいとの話であった。(教育長の中には辞める予定であったのでしょう。)新しい教育長になりましたが、今回質問します。質問事項は「学校編成について」です。内容については後日、来週の9日に提出します。

台風も過ぎ去り、雨も上がり稲刈りが残っていたことから、明日刈取りを済ませます、これで一段落します。

 

 


高速道路4車線化スタート

2013年9月8日22:46:19

4年前には、約700億円近くの基金で高速道路(高松から鳴門間の内香川県側)を進める予定であったが、基金はすべて返納となっていたが、今回、ネスコ西日本が高松自動車道4車線化事業について概要資料をいただきました。

県境までの35.3Kmを時速100K(県境から津田東)と時速80K(津田東から高松)までの工事を行う、完成目標は平成31年3月予定で、トンネル4本と橋脚9基等を行ない、引田地区の橋脚等から始めるとのことであります。


一般質問に14名が

2013年9月10日20:26:00

今定例会に14名の方が市長教育長に質問を行います。

私は、「学校再編について」市長と教育長に伺います。

1白鳥地区学校再編の計画目標について

   学校再編は考えているのか、考えていないのか。
   学校再編を考えているなら何時か。
   学校再編を考えているならどの地域でと考えているの
か。
以上は市長に伺う。
子供たちの減少は著しいものがあるが、現場としての考え
方でこれから少子高齢化が進んでいく中、学級数は1学級
より2学級と切磋琢磨することが望ましいとのことである
2040年に人口19,000人、中学生までの人数が
1,400人と推測されています。
今後1学級20人態勢で考えても、1地区小中学校を
1校ずつと考えると学校経営は厳しいものがあると思う、
今後の教育上の事を踏まえて教育長に伺う。

他の議員の質問事項は、市ホームページの議会に掲載されています。


国道11号バイパス前山トンネル

2013年9月17日18:23:00

日曜日は、台風18号で一日雨で私たちのまちは被害がなく安堵しています。被害に合われた方にお見舞い申し上げます。

16日にはコスモスの種まきをしょうと思っていたのですが、台風の影響で田は水が溜まり蒔くことができませんでした。田が乾いたら蒔きます。

明日は、議会が再開です、一般質問ですが、私の出番は、午後からかなどこまで引き出せるか頑張ります。

さて、今日、国道11号線バイパス工事の中で前山トンネルの現場を覗かせていただきました。

トンネル前山トンネルの入口の写真です。

全長595mで平成26年6月完成を目指して掘っています。現在は100メートルほどです。

 

 

とんねる2トンネルを掘る機械(ロードヘッダー、ブームヘッダー)でカッターを回転させながら削っていくとのことであります。前山トンネルは大きな岩がなく、山泥と言った方がわかりやすいかな、そんな山です。

崩れやすいので早くにコンクリートで固めていかなければならないとのことです。下側の3枚目の写真のように工事を行います。トンネル3

 

5枚目の写真は、間隔をはかってのコンクリートとH鋼などを止める機械(エレクター付き)だそうです。3から4mのボルト打ち込むそうです。

4枚目の写真がトンネルの断面図です。トンネル5 

トンネル4


我が家の一晩美人咲く

2013年9月17日22:19:05

月下美人今朝の月下美人です。明日ぐらいに咲くのかと思っていましたが。

獅子の練習から帰ってみると咲いていました。

 

 

 

 

 

 

月下美人2咲いた月下美人、何とも言えない香りもします。

 

 

 

 

 

 

 

 月下美人3二輪咲いた一つの花きれいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 


私の一般質問終わる

2013年9月18日20:44:11

学校編成について市長と教育長に質問を行った。私にしては残念な答弁で゜した。

白鳥中学校校区の再編について、考えているのか考えていないのか、考えているなら何時か、どこの地域を考えているのかを問いましたが、答弁は、耐震化工事も終わり今後は、「市学校施設整備構想」に基づいて長期的な検討継続していくので理解してほしいでした。再度質問をしても「10年程度の中で」の答弁です。

教育長には、将来予測される0歳から中学生までの人数が、2040年で1400人程度になるが、1学級20人程度で考えても学校経営は厳しいものがあるが、教育上どう考えるか。答弁は、学校経営に当たっては学級数に限らず、学習面や生活面など、さまざまな角度から児童・生徒へのメリット、デメリットを考える必要がある。、「市学校施設整備構想」に基づき保護者や地域の意見を取り入れて協議を重ねていきたいとの答弁でした。

市の今後の人口を推測された中で考えると、耐震補強は済んだが、次の段階として計画を入れておく必要があると思い質問をしたし、30年後には市内の子どもたち中学生までで1400人が予測されています。一学年で考えると140人程度の人数です。ほんとに数十億をかけて学校が必要か考えさせられる思いです。

 

 


9月定例会終わる

2013年9月20日14:23:00

9月定例会は、委員会付託されていた3件と追加議案3件と議員発議1件を採択して閉会した。

委員会付託案件は、一般会計補正予算・国保特別会計・介護保険特別会計

*一般会計は6億4,357万円を追加、主な予算は、減債基金積立に3億4,919万円、有害鳥獣被害対策に2,600万円、大内工業団地土地購入1区画分2億48万円(すべて終わる)。

*国保特別会計は、前期高齢者納付額の確定で199千円追加

*介護保険特別会計は、財政調整基金1,976万円と各項目の返還金等で、5,834万円追加

条例の一部改正3件は、一般職・特別職・教育長に関して減額をするための条例の一部改正です。復興財源等に再三にわたり総務省からの話であることなどから、行政間の不公平等やもうえず減額をしたい提案であります。ラスパイレス指数で(24年度で)103.5%で、今回で100を下回る。

*一般職の給与に関して、5級以上が100分の8減額、3・4級4.5の減額、1・2級2の減額、市長・副市長・教育長は100分の10の減額

*発議3号は、職員・特別職と同じ提案のもと、議員の報酬を100分の15を減額する。

減額実施期間は10月1日から来年3月31日まで

 

 


二週続けて三連休

2013年9月21日19:41:00

先週は台風で大変な週でした。先週はコスモスの種をまく予定にしていたのが蒔けなくて、23日の秋分の日に地域の草刈りをした後にコスモスの種をまきます。私の田は一枚だけ今日蒔いてみましたが、まだまだ田がぬかるんでいます。明日、明後日、雨が降らないことを祈ります。台風20号が出来て来週に近づいて来るみたいですから心配です。

今日(21日)地域の保育所の運動会に出席をしてきました。かわいい子供たち34人が日ごろの練習したことを、保護者はもちろん祖父母も大勢参加していました。その後中座させていただき、引田地区の第1回「相生ふるさと村まつり」にも出席をしてきました。今日と明日の二日間行います。今日は地域が出したバザーが沢山出ていました。保育所の運動会も合わせて行っていましたし、久米通賢祭りも合わせて行っていました。鉄砲隊・香川大学チームが協力もしてくれていました。明日は、警察の音楽隊と広域消防の展示などがあります。体育館の中で絵画展と瀬戸内寂聴・笠置シズ子等偉人展示があります。時間がある方は、旧相生小学校跡地で行っています。

私は、明日ソフトボールの交流大会があり、出席をした後時間があれば覗きます。

 


秋分の日、コスモス種まき

2013年9月23日21:12:09

秋分の日、今日は朝から、地域の草刈りを大勢の方が出て行いました。

昼前からは、雨・台風などでコスモスの種まきがずいぶん遅れて、今日蒔きました。これから4~5日で芽が出て、順調に生育してくれれば、11月上旬、少し遅れて中旬かな、楽しみにしましょうか。道路両サイドで400メートルほど蒔きました。

 コスモス

結構今日は疲れました。


議会広報広聴特別委員会

2013年9月25日21:05:00

今日は、9月定例会が終わったことで、議会だよりを発行するための、第1回目の議会広報広聴特別委員会を開き、一般質問をした議員から原稿を出していただいた原稿をチェック、その他各委員長からの報告原稿をチェックし、印刷工程へ、今後4工程をへて、10月末に発行をします。

27日には、議会報告会の報告内容の精査をし、原稿等の準備に入ります。

議会報告会は、11月21日・22日・23日に行います。

我が家の今年の稲作作業は、お米を出荷したことで、今日で一段落しました。これからは田の耕しを行います。

毎夜、獅子の練習をしていますが、子供たちもリズムをつかみ、獅子舞と合ってくるようになりました。 写真は、神社へ奉納風景です。

獅子


世界の人形展開かれる

2013年9月28日14:58:06

人形今回で3回目の世界人形展が、東かがわ市引田地区の讃州井筒屋敷を中心に10月6日まで開かれます。

今年は、ポーランドイヤーとして、42か国の人形を展示しています。

セレモニーでポーランド日本大使閣下も出席をしていただいて開幕式が行われました。人形3人形4観賞をお待ちしています。

人形2


コスモスの芽が

2013年9月29日23:10:00

先週の23日にコスモスの種まきをしましたが、その後、晴天が続いていることで、芽が出ているのと出ていない田があり、今日は、芽が出ていない田に散水をしました。