集落営農研修

2014年8月2日21:31:00

7月31日は白鳥地区の白鳥神社において、市商工青年部による花火大会があり、市青少年育成センターの街頭補導に参加してきました。いつもの事ではありますが、大勢の観客です。

研修8月1日に、三回目になりますが「かがわ集落営農塾」の研修に地域の人達と受講しました。全体で7回開かれます。

1日は集落営農のすすめと題して、各地域の先進事例を交えながらの研修でした。講師は県農業経営課の大西専門指導委員でした。

私たちの地域も今後考えていかなければならないことから主だった人たちと研修を受けています。

今日は、白鳥地区にある介護施設の夏祭りがあり出席をして来ました。あいにくの台風12号の影響を受け、雨の中での開催でした。

明日は、毎年の事ではありますが、藤猪省太 天理大学体育学部教授との交流会があり参加します。今日「スポーツフォーラムin東かがわ」が藤猪氏の講演とスポーツ文化についてと題して、古野修治氏が講演してくれました。

4日はライオンズクラブの献血アクトがあります。朝9時~です。

5日は閉会中の調査事件として「各常任委員会」開かれます。

6日・7日は、全国議長会の研修が岡山であることから参加します。


愛の献血運動

2014年8月4日21:13:27

今日は、東かがわライオンズクラブの献血アクトがあり、今回から少し手順が変わり、バタバタとしました。今までは最初に問診表を書き、本人確認をし医者のチェックを受け予備採血をし本採血でしたが、タブレットが登場しました。本人確認後、タブレットで問診チェックです。前よりスムーズな流れになってきました。

体重は男女とも50キロ以上が最低条件で400CC、今日の献血者数は167人が訪れ143人が採血できました。     ありがとうございました。

次回は来年の2月14日です。


閉会中の各委員会の調査事件

2014年8月5日21:23:00

今日、午前は民生文教常任委員会の調査事件が行われ傍聴をしました。

4件の調査を行いました。来年度から法整備によって始まる「生活困窮者自立支援法」「三本松コミュニティセンター仮称」「放課後子どもプラン」「子ども・子育て支援新制度」についての説明等を受けました。

生活困窮者自立支援法については、生活保護に至る前の自立支援策の強化を図るとともに、生活保護から脱却した人が再び生活保護に頼ることのないようにしていく事を目的として、これから準備をしていくとのことでありました。

三本松コミュニティセンターについては、今月下旬に建設の入札を行い、来年度4月からの指定管理開始に向けて準備をしていくとのことでありました。

放課後子どもプランについては、今までは低学年だけであったが、小学校6年生までを対象として行う。

子ども・子育て支援新制度については、関連3法として法律が変わってきたことによる説明を受けました。

午後から総務建設経済常任委員会の調査事件が行われました。「統合庁舎等」「指定管理者制度」について行いました。

統合庁舎等については、10月末に完成予定の庁舎の各課の配置の説明と大内・引田庁舎の今後について行いました。

指定管理者制度については、リスク分担についての標準的な内容を変更されたことの説明を受けました。

 

明日6日・7日は岡山県で全国議長会研修が開かれ参加します。

人口減少時代と地方議会のあり方・分権改革20年と地方議会のあり方・議会のあり方について研修を行います。.研修内容については後日報告


全国議長会岡山研修

2014年8月7日22:03:00

研修6日と7日に岡山県の岡山シンフォニーホール会場で全国から2000人近くの議員が研修に参加していました。

東かがわ市議会は5名で参加をしました。

来年は福島県で第10回の開催になります。 

研修2

「人口減少時代と地方議会のあり方」と題して増田寛也氏(野村総合研究所顧問・東大公共政策大学院客員教授)が講演を、人口減少の要因は、20から39歳の若年女性の減少と地方から大都市圏への若者流出の2点からなり、推計によると全国896の市区町村が消滅の可能な都市に、その内523の市区町村は人口が1万人未満になるとのことを言っていました。そうした中ではあるが、東京圏は2040年頃までに高齢化が一挙に進み、生産人口も6割に低下していく統計がでているし、高齢化になることにより医療・介護サービスが不足し、地方は過剰なサービスになるとの話であります。

地方は、2020年の東京五輪を視野に多様な取り組みを考えていく必要がある。若者に魅力のある地域の拠点都市に政策・投資を集中することが重要であり、地方大学との再編強化、地方企業の就職支援などを考えていく。また都市高齢者の地方への住み替えを支援も考えていく必要があるなど話をしてくれました。


研修2

2014年8月8日14:53:55

研修パネルディスカッションで、「分権改革20年と自治体議会のあり方」と題して行われました。コーディネーター役で牛山久仁彦氏(明治大学政治経済学部教授)、パネラーは、林 宜嗣(関西学院大学経済学部教授)・穂坂邦夫(元志木市市長)・土山希美枝(龍谷大学政策学部潤教授)・城本 勝(NHK解説副委員長)・則武宜弘氏(岡山市議会議長)で進められ、分権改革について、議会の役割、議会は変われているのかについて論点整理がされ、各パネラーから報告がありました。林氏は経費節減型の議会で負の連鎖になっているのでないか、二元代表制をもっと生かす議会になるべきである。首長が変わっても市民の生活はあまり変わらない。

穂坂氏は、権限の再認識をするべき、政策提言を行うべき、市の認識をすべきである。土山氏は、法定事務について検証をするべきで無限の課題でもある。

城本氏市民から遠い存在になっているのでないか、市民に見えるようにする、多様な問題にも対応をする。住民との合意もまた、事によってはやめることを説明し納得してもらうことも必要。まだまだ議会だよりは報告の議会だよりになっている、政策を知らせる、提案をするなどが必要。

則武氏は、オール議会力が必要、会派等はあるが、議会として課題に対応をしていく、住民に知らせて意見を聞き反映させる。


研修3

2014年8月8日20:43:20

研修7日「議会のあり方について」課題討論会を行いました。コーディネーター役に横道清孝氏(政策研究大学院大学副学長)が、報告者は海老原功一氏(流山市議長)、川上文浩氏(可児市議長)、高橋健二氏(大津市前議長)の三人がそれぞれの議会の現状について報告があり、会場からの質問にも答える流れで行われました。流山市は議会改革が進んでいるしであり、これからは情報発信を行っていく、説明責任を果たしていく。議会改革の加速をしていく。議会ではスマートフォンによる電子採決を行い、開かれた議会を。また一般質問は一答一問方式を40分行っているが、一人が1時間から2時間かかるので短くすることも考えなければと思っているとのことです。

可児市は信頼される議会を目指して、20以上の2000人にアンケートを行い40.6%の回収率で、議会の関心度36.7%、議員の活動内容を知らない64.2%等厳しい回答を頂改革を進めていかなければならない。従前から行っていた子ども議会を高等学校に広げキャリア教育支援を行い議会を身近に・意見交換会が出来、「地域の再生・担い手・育成・高校の再生」を行うことで一体関係が出来ることなどを取り組んでいるとのことです。

大津市は通年議会を行い、大学との連携による政策提案等に取り組んでいる。大学は(龍谷・立命館・同志社)と行っている。活動実績として議員政治倫理条例制定・いじめ防止条例制定・議会BCP(業務継続計画)の策定を、今後は防災基本条例・議会基本条例等を予定しているとのことです。議会事務局職員については法に詳しい職員の充実を行っている。


夏祭りに参加

2014年8月13日21:15:47

踊り今晩は、五名地区の第45回ふるさと祭りが開催され、参加してきました。「手袋音頭」に「炭鉱節」と「まりと殿さま」の踊りで始まり、続いてカラオケ大会あり、綺麗な歌声でした。

 

 

カラオケ

10名近くの方が歌いました。

聞きながら話をしていると、つい最近五名に転入して来てくれ方が歌ってくれました。下の写真です、沖縄で長い間生活をしていたそうですが、知り合いを訪ねてこちらで生活をすることになったみたいです。彼が生活しだして、.五名地区に青年部が復活したそうです。 すごくいい

カラオケ2

ことです。

私たちのふれあい夏祭りに来ていただいたサックス編奏者の人達は、五名から来ていたのでゆっくり聞く間がなかったですから、今日はゆっくり聞かせていただきました。

 

サックス

明日は、福栄地区の夏祭りも覗こうと思っています。金曜日15日は前山自治会の夏祭りがあり案内を頂いていますから出席をします。


夏祭り2

2014年8月15日21:41:00

そうめん流し昨日(14日)は福栄の夏祭りでしたが、昼間地元で仕事をしていてか、夕方疲れていて、覗きにいけませんでした。

今日は、前山自治会の夏祭りがあり出席をして来ました。120戸ほどの自治会ですが、役員総出で祭りを盛り上げていました。今年で6回目であります。写真は、そうめん流しであります。そうめんとそうめん

併せてウズラの卵とミニトマトも流れてきていました。

まつりは、マジックショーとおっさんバンドの(ベンチャーズ)あり、最後には豪華くじ引き大会がありもりあがっていました。

 

人形劇を昼間観劇に行ってきました。「むすび座」の「父と暮せば」の演題で広島に原爆が落ちた3年後をもとに井上ひさし作の脚本をもとになった100分の大作です、明日16日も「とらまる人形劇場」であります。日曜日には「かぐやひめ」と題してパペットシアターゆめみトランクが行います。観劇に行きましょう。


天鵞絨獅子練習打ち合わせ

2014年8月23日20:48:54

獅子地元に古くから継承されている、「天鵞絨獅子」の練習の打ち合わせがあり、子供会と打ち合わせを行いました。少子化によって地元にいる子どもたちは、全員で15名です。その内12名の子どもたちが練習に参加をしてくれます。

10月の誉田神社の秋祭りに向けて、9月から練習をほぼ毎夜行います。地元に継承された獅子は、昨年「さぬき映画祭」でグランプリを取った「しあわせ獅子あわせ」のモデルの獅子として映画撮りに参加をしました。鳴り物から獅子まですべて子供が使います。


9月定例会日程等決まる

2014年8月27日21:48:24

今日、議会運営委員会が開かれ、9月定例会の会期・議案等の日程が決まりました。

昨日(26日)全員協議会があり、議案配布がありました。

9月2日 本会議   各議案提案

9月3日 予算審査常任委員会(9時30分~)

9月3日 民生常任委員会(13時~)

9月17日・18日 一般質問(9時30分~)

9月19日 本会議(9時30分~)

提出議案は、報告4件、認定9件、条例制定7件、条例改正3件、補正予算3件です。

報告4件は、交通事故の損害賠償・統合庁舎の建築・設備の契約変更の専決処分、財政の健全化等の報告2件、教育委員会の事務点検評価

認定9件は、平成25年度の決算認定に関することで、特別委員会を設けて調査

条例制定7件は、.付属機関設置条例、子ども基金条例、子ども・子育て支援新制度に基づく条例制定(家庭的保育事業等の設備及び運営の基準条例、特定教育・保育施設の運営等の条例・保育の必要性の認定の条例)、認定こども園条例制定、放課後児童健全育成事業の設備・運営の基準制定

条例改正は、付属機関設置条例制定に伴って費用弁償等の改正、放課後児童クラブの一部を改正、地域啓発人権推進委員設置条例の一部改正

補正予算3件は、26年度一般会計補正予算、介護保険事業・介護サービス事業の補正予算

詳しい内容については、後日報告