2017年1月1日20:00:00
今年の日の出は、素晴らしかったです。雲ひとつない初日の出、昨年と同じ山田海岸からの撮影です。
今日は、初日の出を拝ませていただき、その後は檀家である、與田寺に手伝いです、毎年のことではありますが、もてなしをしてきました。明日も一日、おもてなしです。
今年一年の目標はさてさて、「年賀にも書かせていただきましたが、まちが変わっていこうとしている、大きく分けて2段階目に入ってきたのかと思います。平成15年4月に3町が合併して協議会等で決めてきたことを概ねこなしつつ、次の段階は、東かがわ市としてどのように方向づけていくのか、これからの数年の間違わない方向性を見出していかなければなりません。旧町でなく「東かがわ市」の色がどれだけ出せるか、サービス出来るところと辛抱していただかなければならないところ、はっきりとしていかなければならないと考えます。漠然とした話ではありますが、過疎とか人口減少に伴って、どうにかするのでなく、その中で何ができるかのまち・活性化・元気があるまちに取り組んでいかなければと思います。一歩・二歩と進みたいです。
2017年1月3日22:17:00
今日から仕事始めです。今日は成人式がありました。県内では早い成人式です。毎年のように出席をさせていただき感謝であります。今日はいつもと違った流れがありました。地元の三本松高校で唄いましたの出だしでシンガーソングライタの「関取 花」がサプライズでギター片手に成人式場に乱入をして、3曲ばかり唄って消えていくサプライズでした。
明日は、役所に出勤しあいさつ回りをします。.
2017年1月8日21:28:02
4日の仕事始め以後、外部の団体の新年会等に出席をしています。5日は部落解放同盟の鏡開きに出席をしました、知事をはじめ大勢の出席者でありました。6日は今年の稲の作付けについての会議があり出席。夜は県建設業組合の会合に出席でした。8日は出初式に出席でしたが、今年は雨のために体育館において式典が行われました。昨年女性消防が結成されて、今年が初めての式典であり、女性部長の指揮のもと行進でした。これから経験を重ねていき頑張ってほしいです。夜は、東かがわ青年会議所の互例会に出席をしました。
9日は、ライオンズクラブの初詣があります。その後、地元の資源活動組織で施設のペンキ塗りを行います。8日に行われる予定であった子ども力持ち運搬競技大会の決勝が雨のため9日に延期になりました。地元の事業の途中で出席をします。
10日は吟詠会の新年会に出席。11日は新町の新年会に出席。13日は民生児童委員の新年会に出席をします。
2017年1月18日22:58:59
19日と20日は県内の議長会研修が東京都内で研修を行います。大田区議会では「空き家活用相談窓口について」、町田市議会では「議会改革について」、全国議長会についてと議員の厚生年金加入について研修をします。
22日は福栄において毎年行われている、「大根まつり」出席をします。
23日から25日にかけては、石川県へ議員全員で研修に行きます。「シェア金沢」、白山市では「ジビエについてと議会改革」、高槻市では「健康都市について」研修をしてきます。後日研修についての報告を行います。
27日には神戸へ「トップセールス」に行きます。今回は、パセリを中心にイチゴ等を市場関係者と意見交換などを行います。
28日は市老人会の「文化発表会」に出席をします。29日は白鳥神社での「節分祭」な言ってきます。
2017年1月23日04:55:09
22日は慌ただしい一日でした。午前はとらまる体育館内で誉水地域の体協による卓球大会があり準備を、その後は陸上部がスポーツ少年団ともに公園内で駅伝大会に会長代行であいさつを。
その後に、福栄地区で行われている第9回の「福栄の里 収穫祭」に出席をしました。毎年その中の催しで大根コンテストが開かれています。変わった大根がいっぱいでした。大根おろし大会もあり、寒空なのかではありましたが大勢の方の参加でした。
午後からは、生のオペラは初めでありましたが鑑賞させていただきました。ビゼー作曲「カルメン」でした。市が宝くじの助成を受けての開催、迫力とゆうかまじかでみれてよかったです。その後は、叔母の法要に出席、夜は体育協会の役員会でした。
23日から研修ですが、寒さ対策をしていかなければなりませんが、後日報告します。
2017年1月28日14:59:15
1月23日 は石川県金沢市において「Sharc金沢」で研修でした。シェア金沢てなに?、社会福祉法人 佛子園が「人が直につながり、支え合い、共に暮らす街」を作っていっていることにについて研修です。1960年に廃寺であるお寺を戦災児を引き取り貧しい中にも共同生活をしてきた。その後、障害がある人たちや高齢者が集える場所として、作り直したいことがきっかけであった。その後平成20年に隣町の白山市においてグループホームの施設を建設を考えた時になかなか地域の理解が゜得られなかったことなどがきっかけで取り組んできた。そうしたところ、行政サイドから国立病院(結核病院)の跡地にの話があり「Sharc金沢」として街づくりをした。高齢者・大学生・障害のある人・病気の人など分け隔てなく住める街形成を作り共に支え合うコミュニティ「ごちゃまぜの街づくり」を作った。シェア金沢は温泉施設・食堂・介護関係・学生向け住宅・高齢者向け住宅・児童入所施設などがあり、街を経営をしていくには他の施設も必要として、商業施設を考え6店舗が入っている。そうした中で、他の地域の人たちが温泉・介護関係などで利用するようになり、コミュニケーションができてきている。このような地域づくりが、障害者を含む場として、県内はもちろん他の県においても展開されている。
シェア金沢(ファイルサイズ:1.3MB)
2017年1月28日21:50:14
24日は白山市へ。午前は「尾口山菜加工施設」ジビエについて研修しました。ジビエって何?、狩猟で得た天然の野生獣(イノシシ・サル・クマ・シカ等)の食肉です。処理をどのようにしているかを研修しました。白山市は、クマが多くて狩猟をしていたが、近年イノシシが多くなったとのことでした。地元の狩猟メンバーがクマを処理して食べていたことや、平成17年の合併後に観光協会が協力して任意団体として「白山ふもと会」を設立して販売を始めていたがことが始まりで、イノシシが増えてきたことにより、商品化を考え指導を仰ぎ平成23年から本格的に販売をすることになった。近年約130頭から300頭のイノシシにクマは7頭から3頭、シカ5頭ほどを処理している。処理した肉の7割程度を地元で消費し残りは道の駅で販売をしているとのことでした。処理施設は旧の観光施設を改修して加工場として県・市の補助を受けて行った。職員は2名で行い平成27年度の経費トントンであるとのことでした。肉以外に爪・革などは製品化をしているとのことでした。東かがわ市も課題を抱えていることから今後の商品化についてしっかりとした方針を関係者と協議していかなければと思いました。
2017年1月31日21:17:22
白山市において、議会改革の取り組みについて研修を行いました。平成19年8月から議会改革の15項目について取り組んできたとのことです。初めには議会運営委員会で取り組み、「費用弁償の廃止(1日2,000円を0円に)、政務調査費を明文化しマニアルを作成し公開した。平成21年からは改革特別委員会を設置して議論を行うようになった。平成22年に議会基本条例の制定、政治倫理条例改正(直接補助を受けている団体の長にはならないを設ける)、一般質問を一問一答方式導入と制限時間30分の再質問無制限と一括質問の選択制にした。意見交換会の開催では各常任委員会ごとの開催。議員定数の削減28人から21人に(平成25年から)、インターネット録画配信平成24年8月から、議員報酬を月額43万から50万円に答申(25年3月改選後から)、広報広聴委員会を議員で、議会報告会を団体とか地域に報告を。平成25年9月から通年議会の導入、予算・決算を常任委員会の設置、平成27年に災害発生時の議会の体制確立、情報通信特別委員会を平成28年6月に設置してペーパーレス化に向かっている。
議員定数については平成21年から協議等を重ね平成24年3月で削減を決めた。
議員報酬の見直しについては議会報告会において、市民に説明、意見交換などを行って市長に報酬審議委員会の開催を申し入れて増額の答申をいただいた。
通年議会は、休会をしていても、議長の権限で会議再開できることから意思決定が素早く対応できるようになった。
私たちの市でも現在取り組んでいるものと、現在進行中の内容(議員定数)がある。今後検討するものは(通年議会・議員報酬・一般質問の時間「20分」)などがある。