2021年9月2日12:54:16
報告4件は、令和2年度決算における健全化判断比率の報告については、実質赤字比率は基準20%に対して13.29%、連結実質赤字比率は基準30%に対して18.29%、実質公債費比率は基準35%に対して25%。
令和2年度決算における資金不足比率の報告については、基準20%の下水道事業会計に対して適用。
教育委員会の事務の点検及び評価については、市HPに掲載されますのでご覧ください。
市長の専決処分については、白鳥小中学校造成工事において、1億9470万円が20億410万8300円に増額補正。樹木等の処理費が増えたことによる。
承認については、手数料条例等の一部改正について、デジタル社会の形成を図る為に、個人番号カードの再発行手数料に関して、地方公共団体情報システム機構が徴収するために削除した。
市情報公開条例及び市個人情報保護条例の一部改正の条例制定は、行政手続きにおける不服申し立てがあった場合の字句の訂正「不服申立て」が「審査請求」に変更。
市行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等二関する法律に基づく個人番号の利用及び特定個人情報の提供に関する条例の一部改正は、予防接種法の定期接種に追加されたことにより不要担った「ロタウイルス予防接種費用助成事業」と「通所型介護予防事業」に関連する規定を削除する。教育委員会事務に「特別支援教育就学奨励費の支給事務」及び「奨学援助費の支給事務」を追加し照合できる情報を追加する。
市税条例の一部改正は、特定広域増進法人等に対する寄付金の控除で出資に関する業務に充てられることが明らかな場合寄付金を除外。セルフメディケーション税制の期間を5年間延長。扶養親族から年齢30歳以上70歳未満の非居住者は、一定の条件に該当しない者を除外。
市過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の特例に関する滋養例の制定は、過疎地域自立促進特別措置法が失効となり、新過疎法の施行による固定資産税の課税免除等に伴う減収補てん措置を受けるために地方税法の規定に基づいて免除等の条例を制定する。
市児童館の設置及び管理に関する条例のを廃止する等の条例制定は、市隣保館との複合施設として運営してきた児童館の廃止と児童館部分の各部屋の名称をわかりやすく名称に変更と使用料の設定し、人権センター条例の一部改正をする。
市体育施設設置条例の一部改正は、新温水プールの維持管理・運営までを一括発注するために「東かがわ市温水プール」を追加する。
市過疎地域持続的発展計画の策定については、持続的発展の支援に関する特別措置法に基づき,地方税の減収補てん措置、国庫補助率のかさ上げ等の発展計画を策定する事について「令和3年度から令和7年度までの5年間」議会の議決を求めたもの。
2021年9月4日20:33:07
9月の一般質問は、8日が通告の締切出ありますが、来週は(6日から11日)あたりは稲刈りを済ませていなければならない予定です。3日に通告をしました。今回は、2問行ないます。質問内容については、8日頃に掲載します。
今日から出里の稲刈りをしています。雨の関係や来週には予算審査の委員会もあり段取りよくできればと思っています。
2021年9月9日21:31:00
一般質問が8日に通告が締め切られ、15名の方が市長・教育長に質問を行ないます。私は、8番目の通告ですから16日の午後から質問を行ないます。今回の質問は「職員採用等について」と「新過疎法になって企業誘致等の取り組みについて」の二問を行ないます。通告内容は、東かがわ市ホームページの市議会から一般質問で検索をお願いします。質問者全員の通告が掲載されています。
出里の稲刈りが終わり、我が家の稲刈りに入っていましたが、コンバインの刈り取り刃の故障や雨に遭ったりで大変ですが今週中に終わる目処が立ってきています。
2021年9月13日20:53:00
地域の活動において、コスモスの種を蒔く時期に来ていますが,雨の関係でのびのびになっています。12日に考えましたが田がぬかるんでいることで,種が腐る可能性があり延期にしましたが,今度は台風の関係で今週は雨模様でタイミングが難しいです。今年のコスモス祭りは、11月上旬は厳しいか,花が咲かないかもと心配をしなければなりません。
我が家の稲刈りは、どうにか終了しました。JA値段は昨年より安いですが、数量については少し増えました。これから注文を受けている方へ配達です。
16日の一般質問の質問について考えていきます。
2021年9月17日19:54:40
16日と17日で一般質問は終わりました。私の質問は、一般質問(ファイルサイズ:36KB)答弁については、
一般質問(ファイルサイズ:33KB)でした。2問目は、「新過疎法になって企業誘致等のとりくみについて」を行ないました。その答弁は、企業立地及び起業支援による新たな職場や雇用の創出や地元産業の支援に国の財政的な優遇措置を受け取り組む。新法制定の拡充がされている機会に併せて既存の支援制度を見直していく必要がある。商工業者有識者の意見も聞きながら制度の統一を図るとともに抜本的見直しをする。
追加議案があり、一般会計補正予算で、小規模事業者等事業継続給付金事業です。新型コロナウイルス関係によって疲弊している中小企業や個人事業者に対して支給をしていく為の予算です。 決定後報告します。最終予定が21日です。
2021年9月23日05:36:14
9月定例会終わりました。委員会に付託されていた議案2件と追加議案1件は可決しました。
市農業集落排水処理施設条例と市下水道条例の一部改正については、維持管理に必要な料金の改定で15%を令和4年4月から改定するもの。「維持管理の経費の回収率を70%を目標にするために、条例で定めている4年ごとに15%を行なう。」
一般会計補正予算は、6億8,892万円追加。財政調整基金積立金に4億5,870万円、予防事業として新型コロナウイルス関係事業でマイナンバーと連携するためのシステム改修費、約3,000万円、ワクチン接種事業約1億1,800万円、ふるさと学生応援事業約7、000万円債務負担行為(新温水プール整備運営事業、期間令和3年度から令和20年度まで)31億1319万円。市として初めての事業方法を取り入れDBO方式で行なうため。
一般会計補正予算の追加議案は、2億8,650万円を追加。新型コロナウイルス関係で小規模事業者等継続給付金を令和3年4月から9月の売り上げが前年度と元年度の比較して30%以上減少している、事業所と個人主に対して上限20万円を給付。
2021年9月25日20:02:00