2014年6月1日20:35:49
今日から6月です。昨日に我が家の田植えが終わりました。非常に熱い田植えでした。これから水管理をして行かなければなりませんが、今年の苗は少し背丈が短かったです、来年はもう少しモミまきを早めにして背丈を伸ばさなければならないかな?
今日は、ソフトボールクラブ大会があり開会式を済ませて次の場に行きました。
今日は、横内八幡宮の月次祭でした、屋根の修復も大詰めになってきています。皆さんの寄付のおかげで後世に伝えられます。
老人施設「絹島荘」の20周年記念式典があり出席をしました。オープニングで地元、三本松高校のブラスバンドの演奏に同校書道部の生徒6人が曲に合わせての演技書道を披露してくれました。見事な書きぶりです。
地元の人達との交流の場として大勢の人が参加していました。
明日から6月定例会が始まります。時間のある方は傍聴してください。又各庁舎・交流プラザでテレビでも観れます。
2014年6月2日23:08:00
市長の行政報告において、縁結び支援員5名を委嘱した、市内外から問い合わせがある、また、企業PR事業IN中学校で地元企業を対象に、市内3中学生の2年生を対象に6月に企業説明会を開催し、その後、職場体験などを経験する予定となっている。市内消防団の防災・災害等の訓練において小磯地区で、4棟を実際に倒壊させ訓練を行う。子育て支援金制度については6月より該当者に順次申請書などの準備を進めているとの報告を受けた。
報告8件について
交通事故の損害賠償については、庁用車で職員が道路標識に接触損壊させた。
丹生コミュニティセンター新築工事の変更、約1億9,845万円を2億1,262万5千円に変更(1,417万5千円増)契約外構工事等の増加。
大内地区幼保一元化施設建築工事の変更、3億7,327万5千円を3億7,338万7050円に変更(11万2,050円増)消費税増の3%分。
一般会計予算繰越明許費繰越計算書22事業(25年度から)8億3,103万5千円、
下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書(25年度から)1億450万円、
水道事業予算会計予算(25年度から)1億350万円
土地開発公社の決算の報告、事業としては、国道11号バイパス工事用地取得・三殿代替え地売り払い、工業団地区画繰り上げ償還などの事業で、当期未処分余剰金1億3,713万円あまり次年度へ
スポーツ財団決算報告、各施設利用者は37万7,000人余りで昨年度より6万5,000人減、パークゴルフは3千人余りの増、中学校の学校編成に伴っての利用と大型イベントなど雨の影響で中止等があったため減になっている。
ソルトレイクひけたの事業計画・決算の報告、ハマチ発祥の地として、観光施設として情報発信し積極的な紹介をし集客を図る。
2014年6月3日09:46:00
承認について
市一般会計補正予算について、後期高齢者医療事業特別会計事務費として80万円を繰り出すために、専決処分をした。
市後期高齢者医療事業特別会計補正予算は、事務費80万円を繰り入れるために専決処分した。
市税条例及び市税条例の一部を改正する条例の一部改正について
国からの公布が4月1日からであったことにより専決処分した。地方税法の改正で、法人税割の標準税率・制限税率の引き下げ100分の14.7を100分の12.1とする。
軽自動車税の税率引き上げで、年額「原付1,000円を2,000円に、1,200円を2,000円に、1,600円を2,400円に、2,500円を3,700円に」年額「軽自動車2,400円を3600円に、3,100円を3,900円に、5,500円を6,900円に、3,000円を3,800円に、農機1,600円を2,400円」などに改正される。細部については税務課に相談してください。
市国民健康保険税条例の一部改正について
地方税法の一部改正により、課税額及び保険税の減額をする。所得割・資産割・均等割り・平等割を合算がくとし、「ただし合算割が14万円を超えるを14万円に」を「合算額16万円を超えるは後期高齢者支援金等課税額を16万円にする。」
市行政組織の変更ら伴う関係条例の整備に関する条例制定について
統合庁舎が出来ることにより組織を見直す。総務建設経済常任委員会に付託
一般会計補正予算について
予算審査常任委員会に付託
人権擁護委員の推薦について
岡本和士氏の同意した。
2014年6月3日21:05:54
一般質問の原稿に取り掛かっていますが、人口減少を少しでも遅らす、政策をと思って文章を作るのが大変、なかなかまとまらない読み原稿になってしまって、要点が纏まらない。頑張ります。
議会報告会の報告書を班長として(私・鈴江議員)議長に、今日提出しました。後は、議会だよりにどのような原稿を載せるかだけです。
6月5日に付託された、2議案について審査をします。
2014年6月6日22:05:44
梅雨入りしましたね、例年より少し早いとのことです。
昨日は、総務建設経済常任委員会、予算審査常任委員会に付託された議案の審査を行いました。追加議案があるとのことで、17日には議会運営委員会が開かれます。
10日の11時が一般質問の締め切りです、それまでに質問を纏めたいです。
今日は、5月末に田植えをした田に除草剤の散布時期が来ていたので段取りをしていましたが、風が吹いてなかなか散布できなくて、夕方頃になりました。
日曜日(8日)はライオンズクラブで、一日里親アクトを行います。子供たちと一日楽しく、白鳥動物園と焼物の「讃窯」さんに行って陶芸教室です。梅雨なので雨だけ遠慮してほしいですね。
2014年6月10日15:16:00
人口減少を遅らす手立てについて、一般質問を行います。
「昨今人口問題で衝撃的な報告がなされ、各自治体は何をどうすれば良いのか、なかなか政策的なものは浮かんでこないような気がします。まねをしてもダメだと思いますし、東かがわ市として今後考えられる政策的な提案は何をすれば良いと考えるか、それをどの時期・行動に移す必要があると思いうのか、以下の事について市長の考えは。地場産業の復活手助けを 手袋産業「生産量は日本の90%と言われています。」 国内の生産高全体の売上約5%であり、残りは海外生産である、生産の国内生産を売上約10%目標にすることにより、雇用も発生し人口減少を少しでも食い止めることが出来ると考える。現在、市内雇用は61社で約1,500人である。海外雇用27社で1万人を超えています。 手袋工業組合では、新たなブランド化の創設を打ち出しました。平成24年の雇用実数で、その中で縫製の職人は154人であり、その内の50歳代以上が95人であります。数十年前と記憶しているが、市内に縫製の学校がありました。現在はありませんが、そのような事を手袋工業組合と協議をし、何らかの支援をすることにより雇用が生まれ、人口減少遅らせることが出来ると考えますが市長の考えは。」
以上が質問通告です、これから読み原稿を作っていきます。
今回の6月定例会での質問者は、12人です。
17日・18日で行います。傍聴お願いします。各引田・白鳥・大内の窓口でテレビでも見れますし、交流プラザでも見れます。
市ホームページで見れるとしましたが、まだでした。ごめんなさい。
2014年6月14日21:10:00
第9回の「風の湊チャリティコンサート」を聞きに行ってきました。
高松市民マンドリンクラブのメンバーが引田の公民館でコンサートを開いてくれて9回目です、昨年からと思いますが、地元の「すみれコーラス」がマンドリンの演奏に合わせて合唱をするようになりました。今年は「あまちゃんテーマに始まって与作など15曲を」幅広く演奏をしてくれました。恵まれない子供たちに使ってくださいと、毎年、市に寄付をしてくれています。
「大中三高会」の理事会があり、出席をしていました。大中三高会は県立三本松高校の後援会です。
図書室で見かけた、卒業生の人物伝写真におさめてきました。
最近では、4年前ですけどミス日本チャンピョンも卒業しています。
来年度(27年)から2年間で校舎の建て替え工事に入る予定になっています。3階と4階建ての2棟だそうです。
2014年6月15日17:05:00
朝7時~、「リフレッシュ瀬戸内」市内全域15地域で、瀬戸内海を挟んだ県が海岸清掃に取り組んでいます。それが朝からありました。その後は、ソフトバレーの地域体協の大会と2014ぴかりんピックin東かがわ(年齢が60歳以上)のソフトバレーがあり出席をしていました。遠い所は福井県から来ていました、参加チーム60チームでした。
その後、八幡さんの総代会がありました。
午後から、第1回の職域対抗のど自慢大会が市交流プラザで開かれました。
49人(組)が出場し熱唱しました。審査委員長に作曲家の三好和幸さんにお願いして審査を行いました。市議会を代表して橋本議長と同郷の鈴江議員とで「麦畑」を歌いました。
写真は、とらまるパペットランドの職員が頑張ってパフォーマンスを交えての熱唱で銀賞を頂きました。
下の写真は、市職員&家族で「恋するフォーチュンクッキ」を熱唱でした。大勢の方の応援を交えての3時間の大会でした。
2014年6月16日14:57:00
2014年6月20日08:53:00
17日・18日に12名の議員が一般質問を行いました。
19日の採決については、委員会負託されていた案件については、原案可決されました。追加議案で、教育委員の任命が、議員発議意見書提出2件が追加され審議されました。
◎ 市行政組織の変更に伴う関係条例の整備に関する条例の制定について
庁舎が統合されることで、組織を一部変更し危機管理室を新たに、人権・観光・土 地対策・出納の室を課に、経済課を農林水産課に。
◎ 一般会計補正予算については、2303万4千円を追加の補正。
コミニュにティ助成(宝くじ助成)で2団体が受けられなくなったことでの減額、自治会 集会所整備補助(事業費の1/2)436万円余り、林業人材確保委託料1000万円(3名を予定)、三本松商店会街路灯990万円、防災倉庫(2地区)93万余り
◎ 教育委員の任命について
山本勝博氏が26年6月27日から4年間、同意しました。
◎ 議員発議「集団的自衛権の行使容認に反対する意見書」について
賛成少数で否決されました。
◎ 議員発議「手話を言語として普及、研究する環境整備を求める意見書」について
全員での可決されました。
2014年6月20日09:04:49
私の一般質問の答弁です。「人口減少を遅らす手立てについて」
ご承知のとおり、地場産業である手袋の市内就労者は減少し、それに加え
縫製技術者の高齢化が進行しているというのが現状でございます。
後継者育成が急務となっている今、後継者育成や地域活性化に繋げようと、
日本手袋工業組合が中心となって、ブランド化連絡協議会を設置し、取扱高
日本一の本市から新たなブランドの創出、具体的には「メイドインジャパン」、
「東かがわのてぶくろ」として、地域ブランドの確立及び商標登録を目指す
プロジェクトが進められております。また、技術力の維持、継承などを目指
す若手経営者でつくるこのプロジェクトは、後継者育成や新たな販路開拓を
図る計画を策定し、各社が得意とする部分を発揮し、協力して新ブランドを
立ち上げるもので、本市としましては、そのプロジェクトに対してすでに財
政的支援しており、あわせて県に対しても継続しての支援を働きかけており
ます。
この東かがわの手袋をブランド化し、これを販売することで、手袋を製造
する企業の縫製技術者育成や新規雇用者の増加等に繋がっていくことを期待
しております。今後とも、地場産業である手袋のブランド化が市の活力につ
ながることを認識し、市として支援してまいりたいと考えております。
一回目の答弁です。2回・3回は会議録確認後要約しての報告をします。
2014年6月24日20:16:44
6月定例会が終わったことで、広報広聴特別委員会(議会だより)が開かれました。午前中に原稿の締切があり、午後から委員会で提出された原稿の読み直しを行い、印刷業者に投函でした。次回は2日に行います。
29日には、地元の資源保全活動組織での草刈があります。
来週(6月30日・7月1日)に、議員研修(全議員出席)があります。福岡県の大野城市へ「共働によるコミュニティづくりについて」と佐賀県嬉野市へ「議会改革について」研修に行きます。