2016年9月1日23:09:00
報告第1号の専決処分1、損害賠償は放課後児童クラブにおいて児童の怪我で30万円、2は三本松浄化センター建築工事3億3,750万1,080円の変更契約(599万5080円増)
報告第2号・3号の地方公共団体の財産の健全化に関する法律の規定の健全化判断比率と資金不足比率の報告は、実質赤字比率13.33%、連結実質赤字比率18.33%、実質公債比率25%、将来負担比率350%、公営企業会計で下水道は非適用・農集は非適用・水道は適用
報告第4号は教育委員会の事務の点検及び評価の公表「他自治体の実態と違って、関係各課との横断した点検作業・施策確認・政策提言と有効な点検になっているため今後も続けてほしい。」
平成27年度一般会計から水道事業会計の8会計について、特別委員会に付託審査となった。
議案第1号は引田多目的施設設置条例の制定は、旧引田小学校跡地に地域交流を促進する多目的施設(トイレ・倉庫・投票場等)の設置と管理に関する条例。
議案第2号は一般会計補正予算、補正額は7億7,946万5千円増の166億1,525万4千円で、主な内容は減債基金へ6億5,670万円、自治会集会所の改修費650万円、地域振興基金積立1,128万4千円、道路維持修繕工事費5,900万円、老朽市営住宅撤去700万円など。
議案3号は介護保険事業補正8,059万6千円増の40億2,399万円で、主なものは財政調整基金へ3,672万2千円、予防サービスの見込み5,800万円、訪問・通所型サービスの減4,500万円など。
議案4号は介護サービス事業補正121万4千円増の2,408万円で一般会計へ返還121万4千円
議案5号は農業集落排水事業補正350万円増の2億8,716万3千円でバイパス工事に伴う移設設計と機器の修繕で350万円
議案6号水道事業会計補正、収益的収入600万円増の6億8399万5千円使用料増の見込み、収益的支出600万円増の6億5422万5千円システム改修等、資本的支出2650万円増の5億7919万1千円バイパス工事関係。
議案7号水道事業会計未処分利益余除金の処分971万1,632円を資本金に組み入れ
議案8号水道事業会計に係る利益積立金の目的外使用で5,000万円取り崩し建設改良ひに充てる。
議案9号工事請負契約、三本松浄化センター機械設備工事5億4,000万円KKフソウ四国支店
議案10号工事請負契約、三本松浄化センター電気設備工事2億3,976万円KKフソウ四国支店
諮問1号人権擁護委員に向井明美氏に同意
発議1号JR四国等の経営安定化に関する意見書について国に提出
今日可決された議案です。
14・15日は一般質問です。傍聴しましょう。
7日が一般質問締め切り日になっています。
2016年9月4日20:36:17
9月に入りましたが、台風12号の影響で、今日行われる予定の、「県総合防災訓練」が金曜日の夕方に、台風の影響があるとのことで中止の発表があり、訓練はなくなりましたが、その代わりに我が家は稲刈りが終了しホットしているところです。籾摺りなどは後日していきますが、乾燥機に入ってしまったことで一安心です。6日には最初に出来上がった米を出荷します。
11月に行われる「第21回清渓セミナー」の案内が来ました。一応実行委員をしていますが、全国の代表者で実行委員会を作りテーマや内容を協議して翌年の開催内容を決定しています。今年は11月17日と18日に東京で行われます。日本青年館は2020年の東京オリンピックの国立競技場の建て替えで余儀なく移転建設中のために、会場が毎年変わっています。今年の内容は、「児童虐待問題に切り込む~医療の現場から見える課題」株 麻生飯塚病院の先生が来ての講座です。「地方交付税制度の役割」一般財団地方自治研究機構の石原信雄氏の講座、「参議院選挙・都知事選挙・安倍政治を語る。」福岡政行氏の講座、2日目は「地方再生 行政に頼らないむらおこし」やねだんの取組豊重哲郎氏の講座、「復興が日本を変える」内閣官房参与 岡本全勝氏の講座、「住民主体の津波防災まちづくり計画」西原茂樹 静岡県牧之原市長の講座。が今回の開催内容です。私は、一日目だけしか参加できません、他の公務があるために。
2016年9月7日21:52:17
今日、9月14日・15日の定例会に行われる一般質問の通告の締め切りでした。15名の議員が市長と教育長に質問を行います。各議員の質問内容は市ホームページの市議会から入って覗いてください。 傍聴に来てください。
我が家のお米に関する作業については、一応終わり、頼まれていたお米を渡すことで終了します。
今週末には、地域の田を借りてコスモスの種まきをする予定で進んでいます。11月上旬には鑑賞会が開けると思います。
2016年9月15日21:56:22
15日で最終日を残して9月定例会が終わりました。一般質問終了後、追加議案として専決処分による報告2件ありました。損害賠償でDV被害者等に係る支援措置をしている人に、誤って住所記載をその夫に送付したことによる損害賠償(85万円)
市道において陥没が原因でタイヤを損傷した賠償(8,335円)
2016年9月19日14:23:28
台風16号近づいてきています、十分に気をつけて早めの減災対策をしておきましょう。
昨日は、引田地区の鎮魂祭があり出席をしました。戦死した300名余りの方をお祀りをしていて、厳かに式典が行われました。
地元に帰ってきて社日祭があり、毎年ですが地元の天鵞絨獅子の奉納を行いました。
今日は敬老の日であり、五名地区の敬老会に出席をさせていただきました。21日は市内の高齢者施設等へ高齢者訪問をさせていただきます。
22日の秋分の日は五名地区であるやまびこコンサートに出席をします。23日は東部清掃の定例の組合議会があります。土曜日24日は大内こども園の運動会と相生ふるさと村まつりがあり出席をします。25日は地元の資源保全組織で草刈りを地域ので行います。高速道路の四車線化による、徳島との県境にある大坂トンネルの貫通式があり出席をします。
23日にとらまる人形劇場でブルガリアから来て「外 套」の演題で行われます。夜19時から行われます。観劇に来てください。
昨日行われた県内の消防団員による、ポンプ車・小型ポンプによる操法大会があり、見事ポンプ車による操法において、東かがわ市が優勝しました。40日に余っての練習の成果が表れています。おめでとうございます。
2016年9月22日20:50:00
今日は五名地域で行われた「山びこコンサートin五名」FINALがあり、出席をしてきました。写真はコンサート最後の一シーンです。今年の内容は初めに21回のコンサート等の思い出CDとSKGジャズオーケストラ(坂出から)来ての演奏と福栄小学校児童全員のコーラスでした。
平成7年から始まって、旧五名小学校が閉校になるまでの平成16年の10年間を一括りのファイナルコンサートを行いました。。翌年からは活性化対策委員会(活性化協議会)がpartⅡとして引き継ぎ、ちょうど今年で12回目になりましたが、今年度をもって学校の校舎・体育館などを取り壊します。数年後に新たなことを取り組むとは聞いていますが、まだ不確定であることからFINALになりましたが、雰囲気としては来年も頑張る予感。
2016年9月25日20:10:26
25日は、朝8時から農地保全組織の事業の一つで草刈りを行いました。私は、途中で別途予定があり、皆さんに任せました。
高速道路の高松道4車線化工事においての大坂トンネルの貫通式があり出席をしてきました。約2100メートルで徳島県境の約950メートルが香川県側になり、貫通式が行われました。昨年7月から始まって9月の間での貫通です。トンネルを作る誤差幅3ミリ・高さ5ミリとの話でありました。すごい技術ですね。高速4車線は平成31年3月を共用開始を目指しているとの話でした。式典後、私用で高松へ、3時からは交流プラザで行われた「独楽」太鼓の演舞を鑑賞しました。迫力がすごかったです。その後26日に人形劇カーニバルのPRに徳島県の9市町に行くための販促をとりにとらまるへ、一人でも多く観劇に来てくれるようにPRをしてきます。
2016年9月27日22:48:00
今日、三木町で県東讃農業改良普及センター主催の資源を活用しての6次産業化の事例などのセミナーがあり、参加してきました。基調講演では「仁尾曽保産レモンのブランド化 ロロロッサの取組み」で小林憲由社長の話がありました。レモンでも市販しているより一回り大きなレモンの栽培をして、ハチミツ漬け・マーマレード・塩レモン・コーディアルシロップ等を自宅で苦労しながら商品開発をしたとの話でした。今は東京の三越の中で販売をしているとのことです。商品化するまでには苦労もあったが、大量消費の文化から求める消費文化に、安全な商品は当然であるが安心な商品に取り組んでいかなければとの話であった。
各地域で6次化に取り組んでいる会社の商品も紹介と試食をさせていただきました。高松市の赤松牧場の牛乳の加工品(プリンを食べました)、株ころあいのニンニクの芽と加工品、さぬき市からは飯田農園のスモモ・桃の加工品、
東かがわ市からイノシシの加工品、三木町は東山産業で卵の加工品
写真は五名のイノシシしぐれです。
それぞれの会社等について、話を聞いていて東かがわ市でも、もっと商品化できる作物があると思い今後提案取り組みを進められればと思います。