2014年9月2日21:55:25
会期を9月2日~22日までの21日間と決定しました。
諸般の報告と行政報告があり、報告4件、認定9件、条例制定・改正10件、補正予算3件の提案がありました。
報告4件は、報告1号①交通事故2件の損害賠償と②統合庁舎の建築(6億5100万円を6億6504万円)・設備(2億6250万円を2億7643万2千円)の変更契約の専決処分2件
報告2号は財政の健全化に関する健全化判断比率の報告については、実質赤字比率は基準20%が健全化13.33%、連結実質赤字比率は基準30%が健全化18.33%、実質公債費比率基準35%が判断比率11.1%と健全化25%、将来負担比率350%健全化基準であり健全運営。
報告3号は財政の健全化に関する資金不足比率の報告については、下水道事業特別会計・農業集落排水事業特別会計・水道事業会計の健全化基準20%で資金不足なし。
報告4号は教育委員会の事務の点検及び評価については、HPに掲載されますから見てください。
報告済み
認定は平成25年度の一般会計から特別会計まで9件は、議長・監査委員を除く15名で特別委員会が設置され、大森(副議長)委員長のもと調査することになり付託されました。
議案1号は、附属機関設置条例の制定については、要綱により開催されていた審議会等を一括した条例として制定をした。 可決
議案2号から7号の子ども基金条例・家庭的保育事業等の設置及び運営・特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営・保育の必要性の認定・子ども園・放課後児童健全育成事業の設備及び運営については、民生文教常任委員会に付託されました。
議案8号は特別職の職員で非常勤の者の報酬及び費用弁償の一部改正は、議案1号(附属機関設置)に伴って名称変更(母子自立支援員を母子・父子自立支援員)(身体・知的障がい者相談員・介護相談員)を補助機関として追加。 可決
議案9号は放課後児童クラブ条例の一部改正、議案10号は地域啓発人権推進委員設置条例の一部改正は民生文教常任委員会に付託されました。
議案11号一般会計補正予算、議案12号介護保険特別会計、議案13号介護サービス特別会計は予算審査常任委員会に付託されました。
発議1号は議会委員会条例の一部改正については、庁舎統合に伴って組織再編が行われ出納室が会計課に変更されたことによる改正。 可決
発議2号は国に対しての意見書提出(ウイルス性肝炎患者に対する医療費助成の拡充を求める。) 意見書提出
明日から委員会審査が始まります。
2014年9月8日21:53:00
9月定例会の一般質問の提出をしました。明日が締切です。
今回の私の質問は、定期監査の後期の結果について気になる意見が出ていたことで理事者側の考えを伺います。
市イベント実施支援補助金要綱に基づいて、それぞれの地域の中で活性化のためにイベント等を行っています。その事業に対して補助金2/3の補助がでますが、監査委員の意見において、団体自らの力で活動資金を確保する努力を促すとか助成金がなくても運営できる団体の体制づくりを促進するよう努力を心がけることの意見がありました。このことについて、理事者側の考えを聞きます。
2014年9月9日21:31:35
今日一般質問の締め切り日でした。15名の議員が市長・教育長に質問を行います。各議員の質問の通告は、東かがわ市HPの市議会に掲載されていますから覗いてください、また、傍聴に来てください。17日と18日に行われます。私は17日に行います。
議会の開会中ではありますが調査等で休会になっている間に稲刈りに入りました。今までは雨が多くて大変でしたが、ここ一週間ぐらいは晴天みたいですので済ませたいと思います。
2014年9月13日19:29:00
我が家の稲刈りも終わり、もみすりをするだけになりました、今年は出来栄えが良くありません、稲の花が咲いている時に台風に会い、思うだけの収穫が出来ていません。乾燥機に最後の籾を入れたので、案内を頂いていた、個展の鑑賞に行ってきました。
左の写真は、2013年描いた「さくら」です。
さて、この油絵は地元の「堤 巌」さん御年91歳の記念の個展です。82歳頃からボケ防止のために油彩画を始めたそうです、現在は「めだかの学校」の人物がの教室にに通いながら千田豊実教室で修行に励んでいるとのことであります。この写真と下の写真は100号とのことで大きなものです。
下の写真は「コロシアム」の題がついていました、2009年作です。
作品の個展は、明日の午後4時まで「東かがわ交流プラザ」で開いています、時間のある方は鑑賞に来てください。
2014年9月14日07:20:01
今日は、地元の地域資源保全活動組織(国の事業)で事業の一つとして景観作物として「コスモス」の種まきをします。役員が出てきて行います。市道沿いの200m余りの両サイドの田を借りて蒔きます。10月下旬から11月上旬の満開の花盛りの時には鑑賞会を行います。
2014年9月20日11:49:07
予備日を残して21日間の定例会が終わりました。結果等について報告します。
民生文教常任委員会付託されていた、議案についてから報告します。
条例制定6件
* 市健やか子ども基金条例について 全議員で可決
県において補助金制度が創設されたことにより、基金として設置し事業を行う。32年3月まで内容については、少子化対策の一つとして結婚から子育てに、年間450万円の補助。市は縁結び事業にも活用をする。
* 市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準をさ定める条例について 多数で可決
国の子ども・子育て支援新制度に基づき制定をした。家庭的保育事業・小規模保育事業・居宅訪問型保育事業・事業所内保育事業をしたい時に市の許可が必要になった。
* 市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例について 多数で可決
国の子ども・子育て支援新制度に基づき制定をした。特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業者が教育・保育を提供する場合の基準を定めた。
* 市保育の必要性の認定に関する条例について 全員で可決
国の子ども・子育て支援新制度への移行に伴い、保育の必要性の認定基準を条例で定めた。求職活動中を90日に就労時間が月64時間以上に等
* 市認定こども園条例について 多数で可決
市において幼稚園・保育所の連携型認定こども園を設置するために定めた。来年4月に開園される「大内こども園」(旧誉水小学校跡地に中筋・西町保育所と誉水・三本松幼稚園が統合される)を条例化した。丹生・やまびこは施設等の余裕がないためしていない。
一部条例改正2件
* 市放課後児童クラブ条例について 全員で可決
国の児童福祉法が改正されたことにより、放課後児童クラブの実施について所要の改正を行い、利用の延長についての規定を定めた。地域の事情を考慮しつつ小学校6年生まで拡大し、27年度は特別支援学級在籍・対象者の児童に限定で、28年度からは保育の必要なすべての児童は受け入れする。利用料は一回500円と一カ月7500円を上限に。
* 市地域啓発人権推進委員設置条例について 多数で可決
実態に即した委員の委嘱にするために改正を。今までは学校の先生等に任命していたが、市民の方々の講師陣に参加をしていただくことにと、定数を20人以内に変更。**
* 一般般会計補正予算について 多数で可決
10億7,143万6千円を追加し164億7,669万3千円に、主なものは以下
減債基金積み立てに2億8,117万1千円、長期債の繰り上げ償還に6億1,675万円
自動車保険料に117万円、大内庁舎窓口仮事務所修繕工事費に1,145万円(NTT建物を借りる)、土地改良事業1,250万円、市道維持修繕等4,950万円、マイクロバス購入680万円、債務負担行為で排水機場施設整備6,000万円、給食センター業務委託(3年間)2億1,646万3千円
* 介護保険特別会計補正予算について 全員で可決
5,223万円を追加し38億8,557万円に、主なものは以下
財政調整基金積み立てに3,116万8千円、一般会計繰り出し1,457万1千円
* 介護サービス事業特別会計補正予算について 全員で可決
252万6千円追加し3,233万5千円に、主なものは以下
一般会計繰り出しに252万6千円
* 一般会計補正予算(追加)について 多数で可決
4,160万円追加し165億1,829万3千円に、主なものは以下
コミュニティ施設整備工事に対して追加予算補正を、(昨今の経済情勢において追加をした。)
2014年9月26日21:55:13
9月定例会が終わり、我が家の稲の収穫も終わり、米を出荷しました。
獅子の練習も順調に進んでいます。来月になれば神社に奉納です。
地域の中では、農家の方が出てきて地域内の草刈を行い、年間の事業も順調に進んでいます。
来週は、11月に行われる人形劇カーニバルのPRで各役所ににお願いに上がります。
来年3月に開通予定の国道11号バイパスのイベントの準備にかかります。
9月定例会が終わったことで、議会だよりの発行に向かって編集委員会が行われています。次回は10月1日に行います。
2014年9月29日21:46:48
今日は、朝から南あわじ市・鳴門市等の各役所関係に30周年記念人形劇カーニバルのチラシ等をもって案内に行ってきました。統合されて新しい庁舎になっているところも見ましたが、各課等の案内看板がすごく気になり参考になりました。「各課の細分(総務課であれば人事とか防災とか地域の名前に番号を入れている。)された看板になっており市民が見てよくわかるし、行きやすい感じを受けました。参考になりましたね、わが市の場合聞いていないので早速明日確認をしてみたいと思います。