3月定例一般質問

2015年3月8日18:19:24

 1 大内庁舎の跡地の考え方について

  一年前にも質問を行っているが、その後どうなったか。

取り壊し費用が今回当初予算で計上されている中で、市長としての考えが固まってきたのか伺う。

各関係団体とどこまで話が出来た来たのか。とらまる図書館について、大内庁舎跡地内についてどう判断をしたのか。 

 

2 三本松小学校の跡地の考え方について

  三本松小学校が平成30年に統合される。その跡地利用として現在の社会福祉協議会を移転する考えはあるか。

 

3 もう一度小学校を地域へ返す考えについて

  文部科学省は1月に1学年に1学級以下については統廃合としての方針を打ち出し手引きを公表しました。

  その中で存続させると判断した場合は、情報通信技術を活用して授業するなどの対策を示した。引田地区・大内地区については、すでに統合され存続をしていくことの判断は難しくなっているが、白鳥地区については、耐震補強をしたことで統合が先延ばしされている。

  1. 統合することにより、特に色々な面で影響を受ける山間部については、存続させる考えはないか。

  2. 地域によって、小規模校での活性化、休校した学校の再開支援、活力ある学校づくりを目指した主体性的な検討や具体的な取り組みを細やかに支援する地方創生戦略にある。閉校・また廃校になった学校でも復活を考えることもできるのでないかと思うがどう考えるか。

について質問をします。

 


公民館まつり

2015年3月8日18:14:32

今日は、大内地区の第20回「大内公民館まつり」に出席をして来ました。公民館の講座の中で日々練習された成果の発表の場であります。イラスト絵画・水墨画・書道・手芸・洋裁・ストレッチ編み・パッチワーク・小品盆栽・籘工芸・生け花・短歌・絵手紙・切り絵・わくわくチャレンジの生け花・大正琴・日本舞踊・民舞・ヨーガ・手話・太鼓・詩吟・ハワイアン フラ等多彩な発表会でした。中でも書道については日展などに出している方がいるとのことであります。一つ一つのものが、自分に対しての元気の源であると思いました。

その後は、スポーツ少年柔道の6年生を送る会にも出席をしてきました。