2014年11月17日22:26:48
第3講座 前千葉県知事 堂本暁子氏「地方創生 女性が鍵」と題して講演をしてくれました。1地方での若年女性の激減は、地方から都市への移動や出生率が上がらない(男性が育児等の参加が少ない)、2働く世代の女性が活躍しにくい、子育て世代が仕事を継続しにくい、男性優位の制度や習慣がネックになっている。3「老働力」が活用されていない、就労や地域貢献活動など、意思決定に参画する機会が少ない。地方議会で女性議員を増やすことも考えていかなければならない、「クオーター制度」を導入することを考えていかなければ女性議員の比率は上がらない。
第4講座 パネルディスカッションで、東京都議会議員 両角穣氏と和光大学教授竹信三恵子氏「地方議員・議会の実情とは」と題して、日進市議員 白井えり子氏がコーディネーターとして、世間を騒がせたセクハラ問題・政務活動費について社会の変化が進んでいるのに議会は認識・考え方のずれがある。
第5講座 福岡政行氏「安倍政権の行方」と題して講演をしてくれました。突然の解散の話が出てきた、消費税10%が不可能になったことが一つとアベノミックスが失敗したことで行う。自民党は、過去の得票数を確認し、考えるべきである。民主野党は自民に勝つにはどれだけ選挙協力が出来るかである。