2018年9月9日22:05:00
台風21号で一段と倒伏していた稲刈でありましたが、運よく秋雨前線の雨が降る前の7日の15時に終わり、乾燥機の中に納まり一安心をしました。
さて、5日に始まった9月定例会において上程され可決されたり、付託された案件や特別委員会設置をして行う案件について報告します。
報告2件、平成29年度決算における健全化比率の報告「監査委員の意見を付けて普通会計ににおいて赤字比率の財政再生基準20%のところ13.39%、連結実質赤字比率30%のところ18.39%、実質公債費比率35%のところ25%である。資金不足比率の報告は、下水道・農業排水・水道会計は20%経営健全基準に資金不足はない。
報告1件は、教育委員会の事務の点検及び評価についての総括は、提示できる範囲で記載を望み、参加者のアンケート結果等事業が多くなっているが意欲と透明性に評価者として好感がもてる。文化行政的な面の施策項目が少ない、一層の充実を求める。
認定については、平成29年度一般会計や特別会計の8件については、10月に特別委員会において審議を行う。
条例の制定について、市家庭的保育事業等の設置及び運営に関する基準を定める条例の一部改正の条例は、居宅訪問型保育事業を行う者は実施はない。 可決
市認定こども園条例の一部を改正については、引田こども園と丹生の一体施設を丹生こども園に改正し、31年4月1日から 多数可決
市学校設置条例の一部改正は、引田幼稚園と丹生幼稚園と三本松小学校の廃止に伴って、31年4月1日から 多数可決
平成30年度国民健康保険(補助金償還金)・介護保険(財政積立金と償還金)・介護サービス事業(一般会計へ繰出金)補正予算については、 可決
財産の取得は、消防ポンプ車購入(引田第3分団) 可決
市道路線の認定について、6路線(城泉線・馬篠南線・中筋新行線・城泉幹線・東下1号線・三本松臨港道路3号線)バイパス関係に伴ってと公共下水度施設付近 可決
財産の取得は、小・中学校のパソコン購入(214台とブルーレイ外付けドライブ12台)
工事請負契約の締結について、白鳥中学校区編成に伴って建築費・電気設備・機械設備の全体で約44億(小学校と中学校建設) 多数可決
人権擁護委員の推薦について、大岡眞海氏に同意した。
平成30年度一般会計はね予算審査常任委員会に付託した。