梅雨入り

2014年6月6日22:05:44

梅雨入りしましたね、例年より少し早いとのことです。

昨日は、総務建設経済常任委員会、予算審査常任委員会に付託された議案の審査を行いました。追加議案があるとのことで、17日には議会運営委員会が開かれます。

10日の11時が一般質問の締め切りです、それまでに質問を纏めたいです。

 

今日は、5月末に田植えをした田に除草剤の散布時期が来ていたので段取りをしていましたが、風が吹いてなかなか散布できなくて、夕方頃になりました。

日曜日(8日)はライオンズクラブで、一日里親アクトを行います。子供たちと一日楽しく、白鳥動物園と焼物の「讃窯」さんに行って陶芸教室です。梅雨なので雨だけ遠慮してほしいですね。


一般質問?

2014年6月3日21:05:54

一般質問の原稿に取り掛かっていますが、人口減少を少しでも遅らす、政策をと思って文章を作るのが大変、なかなかまとまらない読み原稿になってしまって、要点が纏まらない。頑張ります。

議会報告会の報告書を班長として(私・鈴江議員)議長に、今日提出しました。後は、議会だよりにどのような原稿を載せるかだけです。

6月5日に付託された、2議案について審査をします。

 


6月定例会2

2014年6月3日09:46:00

承認について

市一般会計補正予算について、後期高齢者医療事業特別会計事務費として80万円を繰り出すために、専決処分をした。

市後期高齢者医療事業特別会計補正予算は、事務費80万円を繰り入れるために専決処分した。

市税条例及び市税条例の一部を改正する条例の一部改正について

国からの公布が4月1日からであったことにより専決処分した。地方税法の改正で、法人税割の標準税率・制限税率の引き下げ100分の14.7を100分の12.1とする。

軽自動車税の税率引き上げで、年額「原付1,000円を2,000円に、1,200円を2,000円に、1,600円を2,400円に、2,500円を3,700円に」年額「軽自動車2,400円を3600円に、3,100円を3,900円に、5,500円を6,900円に、3,000円を3,800円に、農機1,600円を2,400円」などに改正される。細部については税務課に相談してください。

市国民健康保険税条例の一部改正について

地方税法の一部改正により、課税額及び保険税の減額をする。所得割・資産割・均等割り・平等割を合算がくとし、「ただし合算割が14万円を超えるを14万円に」を「合算額16万円を超えるは後期高齢者支援金等課税額を16万円にする。」

市行政組織の変更ら伴う関係条例の整備に関する条例制定について

統合庁舎が出来ることにより組織を見直す。総務建設経済常任委員会に付託

一般会計補正予算について

予算審査常任委員会に付託

人権擁護委員の推薦について

岡本和士氏の同意した。


6月定例会議案上程

2014年6月2日23:08:00

市長の行政報告において、縁結び支援員5名を委嘱した、市内外から問い合わせがある、また、企業PR事業IN中学校で地元企業を対象に、市内3中学生の2年生を対象に6月に企業説明会を開催し、その後、職場体験などを経験する予定となっている。市内消防団の防災・災害等の訓練において小磯地区で、4棟を実際に倒壊させ訓練を行う。子育て支援金制度については6月より該当者に順次申請書などの準備を進めているとの報告を受けた。

報告8件について

交通事故の損害賠償については、庁用車で職員が道路標識に接触損壊させた。

丹生コミュニティセンター新築工事の変更、約1億9,845万円を2億1,262万5千円に変更(1,417万5千円増)契約外構工事等の増加。

大内地区幼保一元化施設建築工事の変更、3億7,327万5千円を3億7,338万7050円に変更(11万2,050円増)消費税増の3%分。

一般会計予算繰越明許費繰越計算書22事業(25年度から)8億3,103万5千円、

下水道事業特別会計繰越明許費繰越計算書(25年度から)1億450万円、

水道事業予算会計予算(25年度から)1億350万円

土地開発公社の決算の報告、事業としては、国道11号バイパス工事用地取得・三殿代替え地売り払い、工業団地区画繰り上げ償還などの事業で、当期未処分余剰金1億3,713万円あまり次年度へ

スポーツ財団決算報告、各施設利用者は37万7,000人余りで昨年度より6万5,000人減、パークゴルフは3千人余りの増、中学校の学校編成に伴っての利用と大型イベントなど雨の影響で中止等があったため減になっている。

ソルトレイクひけたの事業計画・決算の報告、ハマチ発祥の地として、観光施設として情報発信し積極的な紹介をし集客を図る。


6月です。

2014年6月1日20:35:49

今日から6月です。昨日に我が家の田植えが終わりました。非常に熱い田植えでした。これから水管理をして行かなければなりませんが、今年の苗は少し背丈が短かったです、来年はもう少しモミまきを早めにして背丈を伸ばさなければならないかな?

八幡宮

今日は、ソフトボールクラブ大会があり開会式を済ませて次の場に行きました。

今日は、横内八幡宮の月次祭でした、屋根の修復も大詰めになってきています。皆さんの寄付のおかげで後世に伝えられます。

  

絹島老人施設「絹島荘」の20周年記念式典があり出席をしました。オープニングで地元、三本松高校のブラスバンドの演奏に同校書道部の生徒6人が曲に合わせての演技書道を披露してくれました。見事な書きぶりです。

地元の人達との交流の場として大勢の人が参加していました。

書道2

 

 

 

 

 

 

明日から6月定例会が始まります。時間のある方は傍聴してください。又各庁舎・交流プラザでテレビでも観れます。


研修4

2014年5月29日21:42:00

「ICTの活用による地域経済の活性化」と題して総務省地域政策課長「猿渡知之氏」が講演をしてくれました。

自治体の経営最適化 = 自治体クラウドの推進だそうです。内容が難しく感じましたが、私なりに感じたことは、行政の事務処理などは広域化によってもっと簡素化が出来ると感じました。介護システム・観光・下水道システム等を広域化とか民間会社との共有することによって、効率・地域の活性が図られる。

「アベノミクスと日本の経済のこれから」と題して小林慶一郎氏(慶應義塾大学教授)が、財政の問題である、公的債務がGDPの9%を超えると経済成長が1%下がる。日本は債務が重責になって成長できないのでないかとの話もあった。また、純債は、米国・ドイツ・イタリアなどを越して日本が1位であるとの話で、安定させるには35%の消費税にしなければならない。

「変わる地方議会~地方議員の必須条件」と題して自治創造学会理事長「穂坂邦夫氏」が講演をしてくれました。

変わる地方議会、社会の激変と住民意識の変化「高齢社会の加速・人口減少・消費力の低下・シャッター通りと買い物難民の増加や専門家に対しての疑問と不安」、「オンブズマンからの脱却とエリートの自覚」、「住民が求める議会・議員の役割(前例を変える。自治体を変える。)」話の中で、2020年のオリンピックが終わったら大きく変わっていくだろう、東京の高齢化率は高い、全体の人口が多いから見えにくくなっているが、買い物難民も多いとの話である。地方議会は何をしているのか重大にとらえるべきである。地方は、消滅する市町村が出てくる、自治体はあっても住民がいなくなる地域が、そうした中での行政運営をどうするか、経営をどうしていくか考えていかなければならない、そうした中である程度の自治体規模も必要である。

地方議員7つの必須条件

長期戦略と短期戦略「両立させる2つの力」、プレゼンス力と提案力「個性を生かす」、

職員コミニュけーション力「立場を理解する。」、会派マネジメント力「議員の立場を理解する」、議会交渉力「損して得を取る」、政治環境洞察力「必ず変わる中央政治」、選挙常勝力「ビジョンと心と行動力」を心得て、議会も政策提案を行うべき、議会の意思をはっきりさせて行く、資質の向上、個性を活かし提案市民に話をしていく(実態は把握しておく)、一般質問はしっかりと質問をしないと職員は見ている。

 


田植えの段取り

2014年5月28日22:44:00

昨日から、田に水を入れ始め、今日と明日は代掻きをし、早ければ30日に田植えをし、31日には終わるかと思って段取りをしています。

今日は、農地水組織等の関係者は、県からの説明会が午前中にあり出席をしていました、夜は我が地域の役員会を行い一事業について、今年度から取り組む段取りで話がまとまり、準備を進めていきます。

田植えを段取りよく済ませて、議会報告会の反省会も終わったことで、班長として議長に報告文を提出しなければなりませんから、議会が始まるまでに仕上げたいと思っています。

 

 


議会運営委員会開かれる

2014年5月27日22:23:38

議会運営委員会が開かれ、6月定例会の日程が決まりました。

6月2日から6月20日までの19日間

6月2日  本会議   議案提案

6月5日  総務建設経済常任委員会付託案件調査

6月5日  予算審査常任委員会付託案件調査

6月17・18日 一般質問

6月19日  本会議  付託案件等審議

6月20日  予備日

質疑・討論締切5月29日(付託されていない議案に対して質問事項等を)、一般質問締切6月10日、討論締切6月17日(付託案件に対しての)

今回、私は一般質問については、人口減少に伴ってのまちの活性化についてを考えて質問を行う予定です。

 


研修報告3

2014年5月26日14:47:30

パネル

「変わる地方・変わる議会」と題してパネルディスカッションが行われ、パネラーとして、司会に佐々木信夫(中央大学教授)、パネリスト海老原功一(流山市議会議長)・清水聖義(大田市長)・曽根秦教(慶應義塾大学教授)・谷隆徳(日本経済新聞編集委員、論説委員)パネラーの意見を報告がありました。流山市の議長は今までの議会改革を進めてきたことについて報告があり、「地方分権において市民から何を求められているか27か条を定めた。清水市長は今までの市・県議員の経験市長の経験の中での改革について、これから全体の資産を見て街を考えていくし住民税・固定資産税などが減っていく。民間でできる者は民間に。谷日経編集委員は、情報公開は変わってきているし、人口減等を踏まえてチャンスに、長期プランを作る、議会として政策提案をもっとしてほしいし、曽根氏は、議会改革どうするか、情報公開、大学との連携、住民参加等を提唱。


6月定例議案配布

2014年5月26日14:10:33

今日、全員協議会があり、6月定例会の議案配布がありました。6月議案の概要は、報告8件、承認4件、条例1件、補正予算1件、人事1件であります。

明日の午後から議会運営委員会が開かれて、会期日程等が確認され6月議会に望みます。その後、先日の議会報告会の反省会を行い、次回報告会に向けての話になると思います。