2015年3月25日20:05:03
3月定例会が閉会し、今月末には、年度末が近付いてきたことで、総会の準備を進めています。28日は自治会の総会で゛す。総会資料の準備は昨日出来ました。29日は農地保全組織の総会が昼前からあります。29日の10時からは、先日国道11号バイパスのマラソンが行われたところで開通記念のテープカットが行われ、その後ウオークが行われたのちに,共用開始になります。
統一選挙もだんだん近づいてきましたが、ホップからジャンプにまだまだ乗り切れていません、頑張ります。
2015年3月19日21:54:37
平成23年11月の議員の任期を繰り上げて平成23年の3月定例会最終日に議員辞職を賛成多数で可決して、平成27年4月23日が4年の任期であります。来月行われる選挙は、4月19日から26日であります。
今日3月19日が3月定例会の最終日であり、平成27年度、委員会付託されていた議案の当初予算等については賛成多数で可決されました。
来週24日、4月1日・7日・10日は議会広報広聴特別委員会(議会だより)が開かれ今期最後の発行に向かっての編集会があります。
私の発行している「議会だより第15号」については、今月中に発行する段取りで進んでいます。
2015年3月16日22:06:15
明日17日~18日は一般質問が行われます。卒業式などの合間を縫っての定例会ではあります。19日は最終日です。
統一選挙が近づいてきました。私も定例会がすみましたら、ホップでなくジャンプで頑張っていきます。
2015年3月15日21:11:33
2015年3月13日22:32:59
15日の日曜日に、国道11号バイパス開通記念マラソンが行われます。マラソンとしての催しは初めての事ばかりで、大変ではありますが今後の催しの参考になります。また、いろいろと準備をしてきて、早いもので明後日に迫ってきました。天候だけが心配です。参加していただける方は619名ですが、スタッフとしてのボランティアも300名を超えてます。ありがたい協力者であります。今日も午後からの準備、明日は朝から準備を行います。
2015年3月12日08:41:00
人形劇の追加です。昨日日程を記載を忘れました。
3月28日土曜日午後7時~とらまる公園内「とらまる座」で行われます。入場料1,800円(当日2,000円)
4月4日土曜日午後7時~倉敷市芸文館アイシアターで行われます。入場料1,800円(当日1,999円)
4月10日金曜日午後7時~穂の国とよはし芸術劇場PLAT入場料2,000円
2015年3月11日21:18:23
今日は、倉敷市の議会へお願い事で行ってきました。今回いったのは、とらまるパペットランドの卒業生「とらまる人形劇団」が活動を倉敷市で行っています。今回「それぞれの修羅」(芥川龍之介の修羅門と森鴎外の高瀬舟)の演目で「とらまる人形劇団」と「人形劇団ばんび」との共演で特別講演を行うとのことです。会場となっている「倉敷市芸文館アイシアター」で行うことで、市議会議長・研修で名刺交換を行った議員に観劇のお願い行ってきました。また今後の支援もお願いをして来ました。
いよいよ「国道11号バイパス開通記念マラソン」の日にちが迫ってきました。日曜日(15日)です、明日の午後から会場準備を行います。雨が降らないことを祈ります。
明日(12日)は統一選挙の立候補予定者説明会があります。定数18名に対してどれだけの陣営が出席があるのでしょうか。
2015年3月10日17:47:00
今日一般質問の提出の締め切り日でした。11名の議員が市長・教育長に質問を行います。質問事項の内容については、市ホームページに掲載されていますからそちらをご覧ください。
2015年3月8日18:19:24
1 大内庁舎の跡地の考え方について
一年前にも質問を行っているが、その後どうなったか。
取り壊し費用が今回当初予算で計上されている中で、市長としての考えが固まってきたのか伺う。
各関係団体とどこまで話が出来た来たのか。とらまる図書館について、大内庁舎跡地内についてどう判断をしたのか。
2 三本松小学校の跡地の考え方について
三本松小学校が平成30年に統合される。その跡地利用として現在の社会福祉協議会を移転する考えはあるか。
3 もう一度小学校を地域へ返す考えについて
文部科学省は1月に1学年に1学級以下については統廃合としての方針を打ち出し手引きを公表しました。
その中で存続させると判断した場合は、情報通信技術を活用して授業するなどの対策を示した。引田地区・大内地区については、すでに統合され存続をしていくことの判断は難しくなっているが、白鳥地区については、耐震補強をしたことで統合が先延ばしされている。
統合することにより、特に色々な面で影響を受ける山間部については、存続させる考えはないか。
地域によって、小規模校での活性化、休校した学校の再開支援、活力ある学校づくりを目指した主体性的な検討や具体的な取り組みを細やかに支援する地方創生戦略にある。閉校・また廃校になった学校でも復活を考えることもできるのでないかと思うがどう考えるか。
について質問をします。
2015年3月8日18:14:32
今日は、大内地区の第20回「大内公民館まつり」に出席をして来ました。公民館の講座の中で日々練習された成果の発表の場であります。イラスト絵画・水墨画・書道・手芸・洋裁・ストレッチ編み・パッチワーク・小品盆栽・籘工芸・生け花・短歌・絵手紙・切り絵・わくわくチャレンジの生け花・大正琴・日本舞踊・民舞・ヨーガ・手話・太鼓・詩吟・ハワイアン フラ等多彩な発表会でした。中でも書道については日展などに出している方がいるとのことであります。一つ一つのものが、自分に対しての元気の源であると思いました。
その後は、スポーツ少年柔道の6年生を送る会にも出席をしてきました。