2013年11月11日17:58:44
昨日(10日)、カーニバルが終わりました、多くの方が観劇に来てくれました。来年は、カーニバル30周年・とらまる座20周年の記念の年にあたります、新しい企画を考えていかなければなりませんね。
昨日は、合わせて東かがわ物産展も同時に開かれ、こちらも、鮭・商品券プレミアを求めて長い列が出来ていました。
13日から15日に開かれる「第18回清渓セミナー」に参加をします。今年の講義内容
「人口減少社会における地域経営」福島浩彦(中央学院大社会システム研究所教授)、
「震災復興と地域コミュニティの再生」井口経明(宮城岩沼市長)
「教育委員会は地域コミュニティ-にとって必要なのか」
工藤一徳(福岡県自治振興組合専門員)、工藤日出夫(生涯学習ゆめ・みらい研究主宰)、中西茂(読売新聞東京本社調査研究所本部主任研究員)
「日本の教育委員会制度の本質:民主主義 対 中立性・継続性」岡本薫(政策研究院大教授)
「2014年の政治を予想する」福岡政行(白鳳大教授・東北福祉大特任教授)
「ヤンキー先生の教育再生論」義家弘介(衆議院議員)
「学生アンケート結果から見る若者の実情」早稲田大鵬志会
「分権改革と首長、議会変化」冨野暉一郎(熊谷大政策学部特任教授)
盛りだくさんではありますが、自分の活性化につなげたいです。