お米の出荷明日で終わり

2022年9月26日21:06:00

我が家の、今年度のお米の出荷は明日で終わりです。今日は出荷前の下見をしてくれる日でした。水分や米の簡単な検査などが下見です。その時に聞いた所ですが、仮渡し金が少し上がっているとのことです。明日、確認します。これで全体の価格が上がればいいのですけど。

稲刈りをした後の田の、一回目の耕耘を行なっています。明日も雨模様ですので一回目が済むのも、もう少し先になります。

一般質問の議会便り原稿の締め切りが今日でした。答弁が長かった(リプレーイ)で聞いて原稿用紙にまとめて提出をしています。(締め切りまでに提出しなければ、議会便りには掲載をしてくれません。)

9月定例会で、令和3年度の決算認定については、特別委員会で、10月11日と12日で審査を行ないます。

 


定例会終わる。

2022年9月22日12:33:05

22日、9月定例会が終わりました。昨日議会運営委員会において追加議案、2件を追加提案されての最終日でした。

報告1件については、専決処分は7月に公用車においてパーキングブレーキをし忘れたことによる建物に衝突して損害を与えたもの。自動車保険で処理をした報告でした。

総務委員会に付託されていた議案、集会所設置条例の一部改正は、横内上集会所を地元自治会が集会所として利用したい要望で廃止して、地元管理で行なっていただく。土地については無償で貸す。

工事請負契約の締結については、市防災物資拠点整備事業建築工事について、1億7600万円で谷口建設工業株式会社が請け負った。

令和4年度一般会計補正予算については、賛成多数出可決。反対討論あり。

9億8894万8千円の追加で補正後が211億4598万6千円。

補正の主な物は、市民生活支援事業委託として、原油・物価高騰の影響を受けている市民に対して,マイナンバーカード普及と合わせて1億5830万円、財政調整基金積み立てに6億1920万円、コンビニ交付システム導入費はマイナンバーカードを使用して住民票・印鑑証明などが利用できるように1055万6千円、コロナの予防事業で986万円等でした。


一般質問終わる

2022年9月21日21:00:00

21日一般質問が終わりました。一問目の農業経営者の支援について答弁を頂きましたが、現時点では市独自の支援策の計画はない。関係機関と動向を見ながらと各自治体の支援状況をみて参考しながらの答弁でした。

2問目は、市長に1期4年の総括と次期市長選挙戦について問いました。4年間の実績を長く語ってくれました。10分近くの答弁でした。来年の統一選挙については、「ワクワクする東かがわ市」の実現はまだ道半ばであるため、実現するために2期目の挑戦を市民の理解が得られれば引き続き東かがわ市政を担いたい答弁でありました。

明日、22日は最終日で付託された予算関係の採択と、追加議案が議会運営委員会で提案され追加されることになり,明日の最終日で審議されます。


近況報告

2022年9月17日20:21:14

台風が近づいています、災害ないことを祈っていますし、いざのために準備もしておきましょう。

昨日、活動組織でコスモスの種を蒔きました。一週間ほど遅れていますが、順調に芽が出て咲いてほしいです。

今月の5日からは、地元にある天鵞絨獅子の練習を毎夜頑張っています。今年も新型コロナウイルスの関係で奉納だけになりましたが、6年生が2名、今年度で卒業になるために頑張って1から練習をしています。練習している子ども達は、1年生から6年生9名で行なっています。


一般質問

2022年9月10日17:12:33

一般質問の通告は今回では、二日目(21日)の最後になりました。通告内容は市のホームページから市議会に入って一般質問の令和4年度の9月で検索していただいたら、提出した議員の内容が掲載されていますから覗いてみてください。

我が家の稲刈り・乾燥すべて終わり片付けも行ないました。今後は、頼まれていた保有米を届けることで、稲作関係は終わります。

明日、コスモスの種まきを予定していましたが、雨が降ったことで、18日に延期をすることにしました。

明日の早朝には、河津桜の下草刈りがあります。頑張って草刈りをしてきます。

 


近況報告

2022年9月8日21:40:12

定例会中(休会中)ですが我が家の稲刈りが今日で終わりました。明日籾すりをすれば、乾燥機などの片付けをして、後は頼まれたお米を配達していきます。

一般質問については、今回2問行なう予定です、明日締め切りです。最後になるかなと思っています。一般質問が受理されたら質問内容を掲載したらと思っています。

今日は午後から交通安全協会の理事会があり、9月21日から秋の全国交通安全運動が始まります。事故に注意を。東かがわ市内の8月末までの現況は、交通事故は69件で死亡者0で今月末で死亡者0は1年になります。事故の件数は昨年より28%増えていますし怪我についても40%増であります。私も含めてですが気をつけての運転を心がけていきましょう。


9月定例会

2022年9月1日14:08:00

報告3件は、令和3年度決算における健全化判断比率については、実質赤字比率の財政再生基準20%に対して早期健全化基準13.21%、連結実質赤字比率の財政再生基準30%に対して早期健全化基準18.21%、実質公債費比率の財政再生基準は35%に対して早期健全化基準25.0%で健全化判断比率3.1%、将来負担比率の早期健全化基準350.0%である。

実質赤字比率は収入と支出の実質的な差額を表したもの

連結実質赤字比率は公営企業会計を含む全会計を対象とした実質の赤字か黒字かを表したもの

実質公債費比率は公債費に準ずるを含めて、返済に係る負担の実態を反映させる、指標で過去3年間の平均値を表したもの

将来負担比率は公営企業会計や一部事務組合など一般会計等が将来負担する可能性の額全体を表したもの

報告の令和3年度決算における資金不足比率については、公営企業会計の下水道事業会計で経営健全化基準は20.0%で適用となった。

報告3については、教育委員会の事務の点検及び評価については、新型コロナウイルスの関係によって各事業が中止や見直し等が余儀なくされた。リモート会議や固定観念を取り除き新たな試みなどを取り組んだ。文化財保護事業で引田城跡保存事業・英語教育等推進事業などを取り組み、スクラップアンドビルドの精神で施策を見直し予算の効率的な執行が見られた。  以上は報告済みになった。

議案について、条例改正については、職員の育児休業等に関する条例の一部改正は、公務員に係る妊婦・出産・育児等において育児休業の回数が1回から2回になった。非常勤勤務職員の出生後8週間以内の取得要件の緩和及び1歳以降の一定についても取得出来る柔軟さが変わった。

令和4年度の介護保険事業会計補正については。1億7367万4千円を追加して、財政調整基金へ繰り入れと一般会計繰り入れ。 可決

令和4年度の下水道事業会計補正予算については、人件費の組み替え。 可決

人事については、人権擁護委員の推薦については、向井明美・国好武士に同意した。

それ以外の案件については、総務常任委員会と予算審査特別委員会、令和3年度の決算認定についての各5会計について特別委員会に付託されました。

 

 


9月定例会明日から

2022年8月31日17:43:06

9月定例会が明日1日から始まります。国がマイナンバーカードの促進を図るためにと合わせて物価高騰のおり生活支援のための予算と財政調整基金積み立ての補正予算に不妊治療の助成などが予算化されています。

一般質問については、2問を考えています。

秋の交通安全運動が9月21日からです。横断歩道での歩行者の安全確認、夕暮れがこれから早くなってきますから気をつけての運転を。来年4月から自転車運転するときには、ヘルメット着用が努力義務化されます。私もヘルメットを買ってこなくてはと思っています。


9月定例会

2022年8月25日21:33:41

25日に議会運営委員会が開かれ、9月定例会の日程が決まりました。

9月1日定例会本会議1日目、議案上程、20日・21日は一般質問、22日本会議最終日

2日は総務常任委員会、7日予算審査特別委員会です。

今回上程されている案件は、報告3件、認定5件、条例2件、補正予算3件、人事2件です。

報告関係は、令和3年度の決算に関しての健全化比率・資金不足比率の報告と教育委員会の事務の点検と評価について。

条例改正は職員の育児休業に関する改正と集会所設置条例の改正。

認定については、令和3年度の一般会計の決算関係と特別会計の認定について、10月に特別委員会で調査等を行なう。

補正予算は、令和4年度の一般会計補正・特別会計補正予算。

人事は人権擁護委員の選任。

後ほどに報告をします。

 


近況報告

2022年8月12日15:30:05

先月に会派の合同研修や常任委員会の研修報告を提出していましたが、文書等の訂正があり訂正し直して、今日再提出を行ないました。

6月に地元の誉田神社総代会があり、今年度の神輿渡御は行なうことになっていましたが、本日、新型コロナウイルス感染が増加していることから、中止の連絡がありました。私たちの地域の中にある天鵞絨獅子について、月末に奉納するかを協議することにしました。

9日に第4回目の新型コロナウイルスワクチン接種をしました。接種後熱が出ることなく現在に至っています。

我が家の秋の収穫、稲刈りの準備を先日から準備をしています。.乾燥機・コンバインの設置や清掃の準備が出来、来週から稲刈りを始めます。

4日に建設経済常任委員会の閉会中の調査事件があり増した。今回は「市道城泉幹線改良工事」について調査を行ないました。城泉線については、道路拡張の中に埋蔵文化財があったことで予定より遅れていることから、発掘調査にかかる費用等を補正して行なっている。今後の進捗状況については、令和5年度以降に完成がずれ込むとのことである。