一般質問に14名が

2013年9月10日20:26:00

今定例会に14名の方が市長教育長に質問を行います。

私は、「学校再編について」市長と教育長に伺います。

1白鳥地区学校再編の計画目標について

   学校再編は考えているのか、考えていないのか。
   学校再編を考えているなら何時か。
   学校再編を考えているならどの地域でと考えているの
か。
以上は市長に伺う。
子供たちの減少は著しいものがあるが、現場としての考え
方でこれから少子高齢化が進んでいく中、学級数は1学級
より2学級と切磋琢磨することが望ましいとのことである
2040年に人口19,000人、中学生までの人数が
1,400人と推測されています。
今後1学級20人態勢で考えても、1地区小中学校を
1校ずつと考えると学校経営は厳しいものがあると思う、
今後の教育上の事を踏まえて教育長に伺う。

他の議員の質問事項は、市ホームページの議会に掲載されています。


高速道路4車線化スタート

2013年9月8日22:46:19

4年前には、約700億円近くの基金で高速道路(高松から鳴門間の内香川県側)を進める予定であったが、基金はすべて返納となっていたが、今回、ネスコ西日本が高松自動車道4車線化事業について概要資料をいただきました。

県境までの35.3Kmを時速100K(県境から津田東)と時速80K(津田東から高松)までの工事を行う、完成目標は平成31年3月予定で、トンネル4本と橋脚9基等を行ない、引田地区の橋脚等から始めるとのことであります。


一般質問検討中?

2013年9月5日22:57:00

今回の一般質問検討中?ではありませんが、6月定例会で質問をする予定でしたが、少し時間をいただきたいとの話であった。(教育長の中には辞める予定であったのでしょう。)新しい教育長になりましたが、今回質問します。質問事項は「学校編成について」です。内容については後日、来週の9日に提出します。

台風も過ぎ去り、雨も上がり稲刈りが残っていたことから、明日刈取りを済ませます、これで一段落します。

 

 


9月定例会始まる。

2013年9月4日20:47:08

今日の上程は、報告3件、認定9件、条例改正2件、補正関係3件、人事1件、発議2件でした。

報告3件は報告済となる。

1号は地方公共団体の財政の健全化に関する法律第3条第1項の規定による、健全化判断比率の報告は以下の表です。
  項 目

健全化判断比率

早期健全化基準

財政再生基準

実質赤字比率   13.37% 20.00%
連結実質赤字比率   18.37% 30.00%
実質公債費比率 13.30% 25.00% 35.00%
将来負担比率   350.00%  
報告2号は地方公共団体の財政の健全化に関する法律第22条第1項の規定による資金不足比率
公営企業会計名 地方公営企業法 資金不足比率 経営健全化基準
下水道事業特別会計

非適用

  20.00%
農業集落排水事業特別会計

非適用

  20.00%
水道事業会計

適用

  20.00%

報告3号は市教育委員会の事務の点検及び評価については、外部評価委員3名による総括が行われ報告があったものです。細部については、市教育委員会のホームページに掲載されています。

認定関係、9件については、平成24年度一般会計・特別会計等の決算認定であり、特別委員会が設けられて調査審査する。委員長に鏡原慎一郎、副委員長に渡邉堅次がなった。

議案1号、市税条例の一部改正については、特別徴収対象年金所得者の公的年金に係る前年度分の個人住民税の2分1に相当する額とする。                対象年金所得者が賦課期日後に市町村の区域外に転出しても特別徴収は継続する。施行は28年10月1日・29年1月1日

議案2号、国民健康保険税条例の一部改正については、上場株式等に係る配当所得等の分離課税で特定公社債の利子が追加された。                     株式等に係る譲渡所得等の分離課税に改組した。施行は平成29年1月1日

議案3・4・5号の一般会計補正予算と特別会計については、予算審査常任委員会に付託されました。

人権擁護委員の推薦については、前任者と交代をするために。向井明美氏を1月1日付で推薦に同意しました。

発議1・2号地方税財源の充実確保を求める意見書と地方財源の充実・強化を求める意見書については、地方交付税の安定的な財源確保と増額、地方公務員の職員給与の削減した給与関係費に係る地方交付税の一方的な決定等、十分な協議などが必要として国に意見書提出。  全員賛同

 


今日から9月ですね。

2013年9月1日20:18:00

今日は、早朝ライオンズクラブの草刈り(河津桜)の下草刈りで参加しました。

我が家の稲刈りも雨にも負けずに頑張っています。後40aほど刈取りをすれば、今年の秋の収穫は終わります。しかし、我が家が刈りだすと雨(雨は必要ですけど)邪魔ですね。

今年も、中旬ごろにはコスモスの種まきをします。西村中のコスモスロードづくりの始まりです。 この写真は数年前のですが、約300メートルの道路の両側に種まきをします。

コスモス


議会運営委員会開かれた。

2013年8月29日22:07:00

9月定例会、25年度で第5回目になります。

9月4日一日目 議案の提案、

9月5日予算審査常任委員会(予算に関して付託されたものを審査)

9月18日・19日は一般質問(各議員が政策等を質問します。)

9月20日4日目審査された議案の採決、     24日予備日

9月2日は質疑・討論締切、9月10日は一般質問締切、9月18日討論締切

それぞれの会議はいずれも9時30分~です。傍聴に行きましょう。遠いと思われる方は、引田・大内庁舎に、また交流プラザのテレビで見れますのでよろしくお願いします。

 


9月定例会の議案配布がありました。

2013年8月28日17:43:49

9月定例化の案件は、例年の通り決算認定の定例であります。

報告3件、認定9件(24年度の決算)、条例2件、補正予算3件、人事1件の18件であります。 9月4日から定例会が始まります。

明日は、議会運営委員会が開かれ、今日の議案等の取り扱いについて協議します。

 

我が家の稲刈りが近づいてきましたが、先日の恵みの雨が降ってくれてありがたかったのですが、一枚の田だけ稲の倒伏があり、台風も来るとのことで、まだ十分熟れていませんが刈取りをしました。

 


臨時会終わる。

2013年8月27日16:20:57

今日臨時会があり、報告1件、承認2件、議案5件の案件がありました。

報告1件、報告済

クリーンセンター内において、個人搬入車とホイルローターの接触事故が起こり、賠償を行った報告がありました。(質疑があり保険の未加入・安全対策・指導研修)

承認2件、承認

一般会計の中で市内企業に対して過誤納付金還付金で国税庁からの協議があり4700万円余り還付、スーパー跡地において水路改修を行うに当たっての工事負担金580万円を予備費から追加。

議案5件

市統合庁舎建築工事6億5,100万円締結について(合田工務店・小竹工業の共同体)議決を求め、質疑・討論なく賛成多数で可決

市統合庁舎設備工事2億6,250万円締結について(扶桑建設工業)議決を求め、質疑・討論なく賛成多数で可決

大内地区幼保一元化施設新築建築工事3億6,750万円締結について(谷口建設工業)議決を求め質疑・討論なく可決    (25年・26年度)

大内地区幼保一元化施設新築設備工事1億7,200万円締結について(扶桑建設工業)議決を求め質疑・討論なく可決  (25年・26年度)

丹生コミュニティセンター新築工事1億9,845万円締結について((谷口建設工業)議決を求め質疑・討論なく可決

明日は、9月定例会の議案の配布で全員協議会があります。


ありがとう丹生公民館

2013年8月23日21:36:43

東かがわ市(旧大内町)とらまる公園内人形劇場「とらまる座」の建設につながってきた、「丹生公民館」その昔約三十年も前「レクと人形劇のカーニバル」のメインの会場としてとらまる座が出来るまで頑張っていました。今回丹生地域の公共施設編成に伴って公民館が移転し消防施設が出来ることに進んでいます。

主会場であった公民館が26年3月に閉館をします。

誰が準備、大内町青年団OB会・大内レククラブ・人形劇を楽しむ会

会場  丹生公民館 東かがわ市土居82-1 ☎0879-24-0330

人形劇祭りを「9月14日土曜日13時30分~」を開催します。

出演劇団は、みのむし(京都)、ぽけっと(土岐)、たけのこ(三木町)、わけちゃん(丸亀市)、ひよっこ(札幌)の皆さんが来ます。  参加料一人 300円と劇団旅費のカンパと

観劇後には、長年食事で準備などをしていただいていた、小路小春さんが今年亡くなられました。そこで定番料理などを行う予定でも進んでいます。観劇後も参加をしましょう。

 


臨時会日程

2013年8月23日20:08:38

今日(23日)27日に臨時会を開くために議案配布がありました。議案の案件は報告1件、承認2件、議案5件です。

報告については、市施設内での交通事故賠償、承認2件は法人の過誤納付の還付と民間が行う水路改修において、市雨水計画に伴っての補正について。

議案5件は、入札が行われた工事関係

統合庁舎建設・設備、幼保一元化施設建設・設備、丹生コミニュティーセンター新築工事の請負契約の締結について。

今日で稲刈りの第一段が終わりました。第二段は今月末か9月に入ってから自前の稲刈りになります。第三段は10月に入ってからの予定になります。