2013年8月14日20:21:00
福栄の夏祭りを覗きに行きました。昨日の五名に続いてであります。それぞれの地域の特色が出ています。ハワイアンに手袋音頭と炭坑節の踊りをイベントにとりいれていました。
三本松高校のブラスバンド・地元の歌手を招いたり打ち上げ花火も行っていました。
明日は、終戦記念日です。戦没者の盆供養が朝ありますから、出席します。
夕方には、前山自治会の夏祭りに出席をします。
2013年8月13日20:59:02
2013年8月11日17:15:22
昨日と今日市交流プラザにおいて「しあわせ獅子あわせ」の映画2013年のさぬき映画祭でみごとグランプリ受賞の作品の披露がありました。
私たちの地域の「天鵞絨獅子」が映画の中では幻の獅子としての出演で、しあわせ獅子あわせ制作委員会より感謝状をいただきました。
西暦1730年から伝わっているお座敷の獅子であり雄一頭の子どもが使います。一昔は今の小学6年生から中学2年生ぐらいの男性がくじ引きで当たった人が使っていましたが、現在は、小学校1年から6年生で男女関係なく受け継いでもらっています。鳴物の太鼓・鐘など も子供たちがすべて行います。
私たちが受け継いでからは、子供たちが少ないことで数年休んだことがありますが、今はどうにか継承していけています。
2013年8月6日20:06:00
4日は、地元八幡宮の役員会に出席、午後から誉水地区体育協会のボウリング大会に参加しました。数年ぶりにゲームをしました。
5日は朝、交通安全で国道で街頭に立ち注意を促しました。その後は、ライオンズクラブの今年50周年になるため、各団体等へ案内状を持ってあいさつ回りでした。夜は農地環境保全組織の三役会でした。
6日は、自宅で、草刈等をしました。稲も穂が出そろい来月に入れば稲刈りです。里の稲刈りは盆あたりになりそうですから、機械の準備を明日ぐらいにはしていかなければならないかな。
2013年8月3日08:47:49
市制10周年での取り組みの一つとして、十年ぶりと思いますが、地元で生放送での開催です。6時から始まるとのことで眠い目をこすりながら起きていきました。
指導者は、岡本氏とピアノ幅氏で行われました。
ラジオ体操第二体操までしたのも久しぶりでありまました。
2013年8月2日21:15:10
2013年8月2日20:43:13
今日は、東かがわライオンズクラブの献血の日でした。協力していただいた方は、158人の内採血が出来た方は129人でした。
今日勉強した献血の現状について、
献血事業は昭和27年、私が生まれた年に売血による商業血液銀行と日赤献血銀行東京業務所が開設されました。
昭和39年にライシャワー駐日米国大使襲撃で売血の輸血で肝炎に感染したことにより、政府が献血による方針が決定され現在に至っている。昭和57年から献血者全員の生化学検査の通知を開始した。
献血された血液は、その日の内に、赤血球製剤・血漿製剤・血小板製剤に遠心分離で分けられるとのことでした。保存はそれぞれ異なります。「赤血球は2~6度で21日間、血漿はー20度で一年間、血小板は20~24度で4日間」
年代別献血(香川県)20~29歳で17%、30~39歳で24%、40~49歳で28%、50~59歳で19%、60歳以上8%
健康な血液が支える貴い生命。患者さんの生命を守れるのは、献血から生まれる愛の贈り物。
みなさん献血をしましょう。
2013年8月1日17:38:36
7月29日に議会運営委員会が開かれ、9月定例会の日程調整が行われました。
9月4日から24日までの21日間を定例会の日程予定としています。
7月30日に民生文教常任委員会が閉会中の調査事件として開かれました。調査事件は「生涯学習活動について」体育協会・文化協会の調査と(仮称)丹生コミュニティセンターとファミリー・サポート・センターについての調査を行いました。
体育協会については、文化協会より多額のお金が委託されているが、キチンと精査されているのか、色々な団体があるが下部団体の把握はできているのか等の質疑がありました。(仮称)丹生コミュニティセンター建設はどうなるのか、8月に入札され予定通り計画を進めていくとのことでした。ファミリー・サポート・センターについては、現在どれだけの会員がいるのか「おねがい会員は4名、まかせて会員は20名」であるが、今後PR等をし研修設けていただいて、会員を増やすとのことでした。
7月31日は総務建設経済常任委員会が閉会中の調査事件として、「観光行政」「統合庁舎」について調査しました。
観光行政については、市総合計画の前期・後期と行ってきた、まだまだそれぞれの分野との連携が十分取れていない、次年度からの基本計画にキチンと取り組みたい。統合庁舎については、8月に入札を行い予定通りに進めていきたい、駐車場等については確保出来たが、今後職員駐車場をどうするか検討に入る。庁舎については4階で、前回で示させていただいた予定で進めていくとのことでした。
2013年7月30日21:05:56
第10回のふれあい夏祭りが27日に無事に終わりました。地元の人権センターで行われ、合併してから10回目(それ以前は20年あまりセンター祭りとして行っていました)市の合併してから隣接の9自治会等の協力をいただき開催されています。準備から終いまでボランティア
での開催であります。毎年来場者が増えてきています。今年は、団扇900本を準備していましたが早くになくなっていました。
バザーはビール・焼きそば・おでん・フランクフルト・アイスクリーム・ジュース等を販売しています。今年はハートラ焼きを初めて行いました。
2013年7月29日17:55:04
会津若松市へ議会改革で研修をしました。
庁舎は、築60年と言っていたと思いますが、議場で説明を受けました。
議長から9項目の質問事項を出していたことに対して、60ページに及ぶ資料として、一づつ丁寧に返答していただきました。
議会基本条例は、平成20年に制定され、今では、全国から100団体が視察があるとのことです。開かれた議会運営を行うに当たり、市民にわかりやすく、市民が参加しやすい、運営実現する。さまざまな公開・広報の充実・傍聴の促進に取り組む。
市民参加型政策形成サイクル「市民と意見交換を起点として、いただいた意見を議会内で課題設定し、問題分析し政策立案し、政策決定し政策執行し政策評価」の各常任委員会に分かれて分科会として委員会内の議論を交わして決定をしていくとのことであり、いろいろなところで、議員間同志の議論を交わすとのことでありました。また、外部からの「大学教授・専門家等」を招へいして勉強していくとのことでありました。
一部紹介をしました。