議会報告会始まる

2013年11月21日21:55:27

初めての議会報告会は、引田地区の引田公民館第1講義室で行いましたが、参加していただいた方には感謝を申し上げます。私たちが準備をしていった資料についての厳しい指摘をいただきました。今回の報告会が終わった後で、協議を重ね、次回開催のより良いものにしていければと思います。

明日は、大内地区の大内公民館で行います。夜7時からです。


明日から議会報告会

2013年11月20日18:24:11

21日から23日にかけて、条例制定後、初めての議会報告会を開催します。前回と同じ会場ではありますが、夜と昼間とを今回選定しました。

21日は引田公民館、第1講義室  午後7時から

22日は大内公民館、2階ホール  午後7時から

23日は交流プラザ 1・2市民教室 午後1時から

ご参加ください。


前山トンネル

2013年11月19日18:28:00

前山トンネル9月17日に工事現場を見学に行きましたが、その後の報告として、今日、総務建設経済委員会があり、委員会終了後トンネルの見学に行きました。

一ヶ月で150mぐらい進んでいますから、全前山トンネル1体の半分ほど進んでいます。

今日は、議会での見学でしたから、トンネルの先端まで行きました。

 

 

 

先端に、岩(花崗岩)前山トンネル2が出たことで採掘機を変えなければ掘れないとのことで、機械を変えて採掘をしなければならないといっていました。


清渓セミナー

2013年11月17日20:06:47

セミナー教育委員会は地域のコミニュティにとって必要なのかで、春日市教育委員会の改革についての報告を受けました。  教育委員会の活性化は可能、委員会が変われば、学校は変わる。学校の変容は地域と一体になった街づくりにつながる。

具体的な取り組みとして、予算執行権・予算原案編成の学校への委譲。

学校管理規則の全面改正、教職員の多忙化対策の推進で各種会議・研修の見直し。

生涯学習ゆめ・みらい研究所からはレーマンコントロールの限界、教育委員の選任同意のあり方、社会教育委員と教育委員との連携、教育委員会が積極的にコミニュティと連携し地域に開かれた教育行政へ転換を図る。

*教育委員会の職員は長期に配置必要(総合力がつく)

*社会教育主事を多く作ることにより市民対応がうまくなる。


ライオンズ50周年

2013年11月17日19:05:43

東かがわライオンズクラブ結成50周年記念式典があり、実行委員長として皆様のご協力により無事終わることが出来ました。

コスモスの花今日は、色々と行事が重なっていました。地元では、コスモスの観賞会があり、大勢の方が観賞したとのことでありました。コスモスロードコスモスロード2

まだまだ花は散らないと思います、見に来て、花を持って帰るもよし、鑑賞するのもいいと思います。

 


清渓セミナー

2013年11月16日22:14:02

成形セミナー2第Ⅱ講座ではね宮城県岩沼市長の震「災復興と地域コミュニティの再生について」

*震災前から訓練をしていたのが幸いしていた。

*FM放送で情報発信をしていた。

*ゴミについては大半を地元で処理をした。海岸線に小高い丘(千年希望の丘)をこしらえていくことにより、津波を和らげる役目を果たす。

*集団移転は、地域ごとのまとまりをすることによって、コミュニティ(まち作りが)が出来る。


第18回清渓セミナー終わる

2013年11月16日09:38:24

セミナー日本青年館で毎年開かれている、清渓セミナーの会場風景

今年で18回目です。

今回の講師については、先日の記事内容の通りです。

 

セミナー1講義の1で、「福島浩彦」氏(人口減少社会における地域経営)の司会を務めさせていただきました。

13時20分~15時15分の講座Ⅰでした。

*仕組みをどうするか

*インフラをどうするか

*公共施設・道路等の見直し(コンクリートから人へは自民党時代からしていた。)

*地域の質を高めていかなければならない。

*市民との話を、コミニュティづくり

議会は監視機関でない、意思決定機関であるから議論をもっと深めて行くことが必要である。


コスモスの続き

2013年11月12日18:04:00

コスモスこすもす1一週間前より見ごろになってきたコスモスです。日曜日(17日)に地元を中心に鑑賞会を午後から行います。

今日から寒くなってきたことで、あと花がどこまで咲くか心配です。

私の家の近くです。見に来てください。


人形劇カーニバル終わる

2013年11月11日17:58:44

昨日(10日)、カーニバルが終わりました、多くの方が観劇に来てくれました。来年は、カーニバル30周年・とらまる座20周年の記念の年にあたります、新しい企画を考えていかなければなりませんね。

昨日は、合わせて東かがわ物産展も同時に開かれ、こちらも、鮭・商品券プレミアを求めて長い列が出来ていました。

13日から15日に開かれる「第18回清渓セミナー」に参加をします。今年の講義内容

「人口減少社会における地域経営」福島浩彦(中央学院大社会システム研究所教授)、

「震災復興と地域コミュニティの再生」井口経明(宮城岩沼市長)

「教育委員会は地域コミュニティ-にとって必要なのか」

工藤一徳(福岡県自治振興組合専門員)、工藤日出夫(生涯学習ゆめ・みらい研究主宰)、中西茂(読売新聞東京本社調査研究所本部主任研究員)

「日本の教育委員会制度の本質:民主主義 対 中立性・継続性」岡本薫(政策研究院大教授)

「2014年の政治を予想する」福岡政行(白鳳大教授・東北福祉大特任教授)

「ヤンキー先生の教育再生論」義家弘介(衆議院議員)

「学生アンケート結果から見る若者の実情」早稲田大鵬志会

「分権改革と首長、議会変化」冨野暉一郎(熊谷大政策学部特任教授)

盛りだくさんではありますが、自分の活性化につなげたいです。

 

 


今日から人形劇カーニバル

2013年11月9日17:47:00

ポレポレ今日から人形劇カーニバル2013が始まりました。

今年は、東北の岩手県陸前高田市から劇団「ポレポレ」を招へいし、公演をしています。写真は「三枚のおふだ」演目の一場面です。

6名の方が来てくれました。明日も公演を行います。詳しくは、とらまる人形で検索して観劇に来てください。

今日のお客様の中で、FMラジオを聞いたと、わざわざ福島県から観劇に来てくれた方がいました。ありがたいです。