会派研修2

2014年2月16日21:11:26

我孫子13日には我孫子市へ「市補助金等を受ける公募団体の選定及び手続に関する要綱」について研修を行いました。

補助金を受けようとする、約380市民活動団体(公益的な活動団体)に対して補助金をゼロベースで考え、申請について3年以内とし、団体の活動内容等を審査して評価・判定して補助金を交付している。

我孫子2平成9年から制度の検討を開始し、平成12年かせ制度をスタートして現在も行っている。

第三者機関を設けて、申請されたすべての案件を審査をしている。5名の委員で構成されいる。(市以外の自治体職員OB・大学教員・行政書士)

不服がある場合は、ヒヤリングを行い問題点などの話を行い我孫子3理解をしていただいているとの話でした。

議会で採決について、いち早く電子掲示板で表している、インターネット・テレビ中継等を行っていことと、パソコン処理を行うことで瞬時にわかるとのことです。テレビ中継をしていることで、一般質問を行う場所については、左隅で行っている、中央ですると質問者以外が長く映ることを避けるための配慮とのことでした。  

我孫子4


会派研修

2014年2月14日21:24:00

東京おもちゃ2月12日に東京おもちゃ美術館に行きました。

1984年に芸術教育研究所の付属施設として中野区に設立されいた。1987年から「日本グッド・トイ委員会設立」され、選定事業の開始され、2006年に新宿区第四谷第四小学校が閉校し地域の寄付で建てられ、戦災を免れ歴史的建造物

おもちゃ2008年に「東京おもちゃ美術館」が設立され、芸術教育研究所からNPOとしての運営業務の移管を進め、小学校を美術館として変えていく準備を

区から年間1000万円で旧新宿区第四谷第四小学校の11教室だけを借りて運営をしている。残りの教室は地域のコミュニティセンターと介護関係の施設として活用されている。

東京おもちゃ2

運営をするために、一口館長(1万円から)を募集し数千万のお金と借り入れ等で運営を継続している。今は、年間10万人を超える方が楽しんでいるとの話でした。

スタッフは、おもちゃ学芸員として受講した数百人の登録された人達で毎日の運営を行っている。

東京おもちゃ美術館3学芸員は(ボランティアとして)一日1000円でのスタッフとして子どもたちと接している。

美術館が目指しているものは、ファミリーコミュニケーション・多世代交流・おもちゃと遊びの場づくり・市民参加

「市民と地域の関わり」として「市民立」の美術館(おもちゃ学芸員)・新宿区との文化協定・「おもちゃコンサルタント」と「専門家集団」として木育で子育てサロンを進めている。各教室「おもちゃ工房・ゲームのへや・おもちゃのまち・赤ちゃん木育ひろば・おもちゃのもり」など一日楽しく遊べる。

次回は我孫子市へ


会派で研修

2014年2月10日21:05:41

2月12日~14日に会派等で研修に行きます。東京おもちゃ博物館と我孫子市で研修をします。東京おもちゃ美術館は小学校の統合で空いた建物後に他の場所にあった「おもちゃ美術館」を移した。我孫子市は市が補助金を出している市民公営団体や生涯学習活動を支援するための交付団体の選定等を、3年に一度0ベースで見直し等を行なっている。これからの東かがわ市に必要と考えられることとして研修します。研修後に報告を行います。


民生文教常任委員会委託について

2014年2月10日20:01:27

先日の民生文教常任委員会閉会中調査事件の委託事業は、

地域活動支援センター事業Ⅲ型(福祉課)、障害者等を地域の実情に応じ生活支援の促進を図るため実施している。

障がい者を育てる地域交流の場「ほほえみ」(福祉課)、障がい児・障がい者の保護者に創作的な活動の機会・地域社会と交流の場を提供

高齢者二次介護予防事業(保健課)、要介護状態になることを予防し悪化を防止する。

通所型介護予防事業(保健課)、要介護状態となることを予防し、自立と生きがいのある生活を助長することを目的。

介護予防水中トレーニング事業(保健課)、水中トレーニングを提供することで生活を助長することを目的にする。

地域介護予防支援事業(保健課)、各地域でいきいきサロンや自治会活動等に栄養士・歯科衛生士などを派遣し介護予防意識向上を目標。

ファミリー・サポート・センター事業(子育て支援課)、子育て中の労働者・主婦等を会員として援助を受ける・行う相互援助活動の調整等を行なう。

子育てホームヘルプサービス事業(子育て支援課)、乳幼児を療育中の保護者の一時的な育児・家庭援助等を必要とする家庭にサービス提供を行う。

以上の事業を社会福祉協議会に委託している事業

 

 

 


久しぶりのスキー

2014年2月9日21:51:30

スキー

東かがわスキー協会の主催で7日(金曜日)の夜に出発して9日の夜に帰ってきました。私も久しぶりのスキーでしたが結構楽しみましたし、怪我の無いようにと思って滑りました。土曜日は朝からあいにくの吹雪の中での滑りでした。

 

 

スキー2日曜日の朝は快晴とはいきませんでしたが、滑るのには素晴らしい天候でした、昼ごろから吹雪いてきましたが久しぶりのスキーを楽しみました。


閉会中の調査事件

2014年2月6日18:10:45

明日は、民生文教常任委員会の閉会中の調査事件があります。「社会福祉協議会へ委託等の事業について」を調査、私は別途地元の用事が出来たことで傍聴が゛難しくなりました。内容とについては、わかる範囲で報告します。

7日の夜から、5年ぶりになりますか、ハチ高原にスキーに行ってきます。怪我の無いようにします。


献血の日

2014年2月4日22:24:03

今日はライオンズクラブの年二回(2月・8月)ある、一回の献血の日でした。昨日と違って雨が降ったり、山は雪で白くなる肌寒い一日でした。1985年からライオンズクラブが献血を行って60回目の日でした、60番目に採血した人に記念品を贈呈しました。

また、岡山の日赤の一支部から視察に来ていました。一日で多くの方が採血をしているので、どのように呼びかけているか等のために来ていました。

今日の協力者は161人の内132人が400mlを採血しました。合計11,497名の人たちです。

明日は、広島で行われる農地・水保全管理対策中四国シンポジュウムに参加します。

地域の中で、資源保全活動組織を立ち上げていることで、役員等で広島に研修としていきます。基調講演・事例発表などを聞き参考にしていきたいと思います。

 


節分祭

2014年2月2日14:43:26

植田植田前男子監督が挨拶をしているところですが、県内外からバレーボールスポーツ少年団の男女66チームが参加して大会が開かれました。

 

 

 

節分白鳥神社の節分祭に出席をしました。友達がいましたので、写真を撮ってもらいました。隣は副議長です。

 

 

 

 節分毎年ではありますが、大勢の人たちが福を求めて参拝です。

私も豆に餅にと皆さんに福を投げさせていただきました。


植田辰哉キッヅスポーツフェステバル

2014年2月1日21:04:00

植田植田辰哉バレーボール教室と大会が今日と明日開かれます。交流会で市長から、市10周年記念式典が順延になったことにより手渡しが出来ていなかった「東かがわ観光大使」を、今回のキッヅスポーツフェステバルに合わせておねがいをしました。

 

植田2全日本女子の真鍋監督も参加してくれました。明日の大会の開会式まではいるそうです。

抽選で、ミニのバレーボールとサイン色紙と第30回ロンドンオリンピックの女子選手の写真をゲットしていました。私はハズレでした。

植田3


統合庁舎の基礎の杭

2014年1月30日21:59:24

杭統合庁舎建設の工事の中で、基礎にあたる杭を掘っているところです、議員控室から覗いたところで、すべての杭、

間もなく終わるそうです。

 

 

 

夜は、人権講座があり、出席をしました。「部落問題などの最近の差別事件象」と題して丸亀市総務部人権課 金山文化センター館長 岡本俊晃氏の話を聞きました。

不動産関係業界では、調査会社が同和地区を当たり前のように「問題地域」と地図に記入するなどの事例を、業界へ自覚・指導・助言等お行って言っている。

戸籍等の大量不正取得事件では、司法書士・行政書士などがかかわって行っていた、そのために亡くなった事件がつい最近あった。防止策の為に役所に行き[本人通知制度]を届けて置くことにより、誰が自分の戸籍等を取得したことの連絡があることにより問題等が起きなくなるとの話でした。