2013年10月2日21:52:05
早いですね、今年も後3カ月ですね。
毎日なんかかんかと忙しくしています。今月は、28・29・30日は24年度の決算審査をします。
今月末発行の議会だよりの編集にも取り組んでいます。
獅子の練習も順調に、今週末は門ぶれを行いますが、台風が気になります。
コスモスの芽も少しづつ目につくようになり、全体がうまく生えることを期待します。
ライオンズクラブの50周年式典も近づいてきています。記念事業も今月、学童野球大会、来月初めにソメイヨシノの苗木を移植します。
2013年9月29日23:10:00
2013年9月28日14:58:06
2013年9月25日21:05:00
今日は、9月定例会が終わったことで、議会だよりを発行するための、第1回目の議会広報広聴特別委員会を開き、一般質問をした議員から原稿を出していただいた原稿をチェック、その他各委員長からの報告原稿をチェックし、印刷工程へ、今後4工程をへて、10月末に発行をします。
27日には、議会報告会の報告内容の精査をし、原稿等の準備に入ります。
議会報告会は、11月21日・22日・23日に行います。
我が家の今年の稲作作業は、お米を出荷したことで、今日で一段落しました。これからは田の耕しを行います。
毎夜、獅子の練習をしていますが、子供たちもリズムをつかみ、獅子舞と合ってくるようになりました。 写真は、神社へ奉納風景です。
2013年9月23日21:12:09
秋分の日、今日は朝から、地域の草刈りを大勢の方が出て行いました。
昼前からは、雨・台風などでコスモスの種まきがずいぶん遅れて、今日蒔きました。これから4~5日で芽が出て、順調に生育してくれれば、11月上旬、少し遅れて中旬かな、楽しみにしましょうか。道路両サイドで400メートルほど蒔きました。
結構今日は疲れました。
2013年9月21日19:41:00
先週は台風で大変な週でした。先週はコスモスの種をまく予定にしていたのが蒔けなくて、23日の秋分の日に地域の草刈りをした後にコスモスの種をまきます。私の田は一枚だけ今日蒔いてみましたが、まだまだ田がぬかるんでいます。明日、明後日、雨が降らないことを祈ります。台風20号が出来て来週に近づいて来るみたいですから心配です。
今日(21日)地域の保育所の運動会に出席をしてきました。かわいい子供たち34人が日ごろの練習したことを、保護者はもちろん祖父母も大勢参加していました。その後中座させていただき、引田地区の第1回「相生ふるさと村まつり」にも出席をしてきました。今日と明日の二日間行います。今日は地域が出したバザーが沢山出ていました。保育所の運動会も合わせて行っていましたし、久米通賢祭りも合わせて行っていました。鉄砲隊・香川大学チームが協力もしてくれていました。明日は、警察の音楽隊と広域消防の展示などがあります。体育館の中で絵画展と瀬戸内寂聴・笠置シズ子等偉人展示があります。時間がある方は、旧相生小学校跡地で行っています。
私は、明日ソフトボールの交流大会があり、出席をした後時間があれば覗きます。
2013年9月20日14:23:00
9月定例会は、委員会付託されていた3件と追加議案3件と議員発議1件を採択して閉会した。
委員会付託案件は、一般会計補正予算・国保特別会計・介護保険特別会計
*一般会計は6億4,357万円を追加、主な予算は、減債基金積立に3億4,919万円、有害鳥獣被害対策に2,600万円、大内工業団地土地購入1区画分2億48万円(すべて終わる)。
*国保特別会計は、前期高齢者納付額の確定で199千円追加
*介護保険特別会計は、財政調整基金1,976万円と各項目の返還金等で、5,834万円追加
条例の一部改正3件は、一般職・特別職・教育長に関して減額をするための条例の一部改正です。復興財源等に再三にわたり総務省からの話であることなどから、行政間の不公平等やもうえず減額をしたい提案であります。ラスパイレス指数で(24年度で)103.5%で、今回で100を下回る。
*一般職の給与に関して、5級以上が100分の8減額、3・4級4.5の減額、1・2級2の減額、市長・副市長・教育長は100分の10の減額
*発議3号は、職員・特別職と同じ提案のもと、議員の報酬を100分の15を減額する。
減額実施期間は10月1日から来年3月31日まで
2013年9月18日20:44:11
学校編成について市長と教育長に質問を行った。私にしては残念な答弁で゜した。
白鳥中学校校区の再編について、考えているのか考えていないのか、考えているなら何時か、どこの地域を考えているのかを問いましたが、答弁は、耐震化工事も終わり今後は、「市学校施設整備構想」に基づいて長期的な検討継続していくので理解してほしいでした。再度質問をしても「10年程度の中で」の答弁です。
教育長には、将来予測される0歳から中学生までの人数が、2040年で1400人程度になるが、1学級20人程度で考えても学校経営は厳しいものがあるが、教育上どう考えるか。答弁は、学校経営に当たっては学級数に限らず、学習面や生活面など、さまざまな角度から児童・生徒へのメリット、デメリットを考える必要がある。、「市学校施設整備構想」に基づき保護者や地域の意見を取り入れて協議を重ねていきたいとの答弁でした。
市の今後の人口を推測された中で考えると、耐震補強は済んだが、次の段階として計画を入れておく必要があると思い質問をしたし、30年後には市内の子どもたち中学生までで1400人が予測されています。一学年で考えると140人程度の人数です。ほんとに数十億をかけて学校が必要か考えさせられる思いです。
2013年9月17日22:19:05
2013年9月17日18:23:00
日曜日は、台風18号で一日雨で私たちのまちは被害がなく安堵しています。被害に合われた方にお見舞い申し上げます。
16日にはコスモスの種まきをしょうと思っていたのですが、台風の影響で田は水が溜まり蒔くことができませんでした。田が乾いたら蒔きます。
明日は、議会が再開です、一般質問ですが、私の出番は、午後からかなどこまで引き出せるか頑張ります。
さて、今日、国道11号線バイパス工事の中で前山トンネルの現場を覗かせていただきました。
前山トンネルの入口の写真です。
全長595mで平成26年6月完成を目指して掘っています。現在は100メートルほどです。
トンネルを掘る機械(ロードヘッダー、ブームヘッダー)でカッターを回転させながら削っていくとのことであります。前山トンネルは大きな岩がなく、山泥と言った方がわかりやすいかな、そんな山です。
崩れやすいので早くにコンクリートで固めていかなければならないとのことです。下側の3枚目の写真のように工事を行います。
5枚目の写真は、間隔をはかってのコンクリートとH鋼などを止める機械(エレクター付き)だそうです。3から4mのボルト打ち込むそうです。