2013年7月14日23:04:42
午後4時から、数百年続いている、大漁祈願の放生会として、稚魚の放流がありました。
万生寺のご住職によるご祈祷に始まり
ヒラメ・えびなどの稚魚を保育所の子どもたちが行いました。
なかなか撮影できませんね、瞬間的な花火は、
2013年7月14日14:12:00
今日は引田地区の風の港まつりで、16時から放生会祭から始まり、午後8時から1500発の花火が夜空を染めます。
誉水小学校と丹生小学校については、今年3月末を持って閉校になり、新しい大内小学校に児童は通っています。現在校舎の取り壊しが進んでいます。
解体中の校舎で体育館・ランチルームなどはすでにありません。今後、與田寺に返します。
下の写真は、プールですがこの跡地に幼稚園と保育所の一体化施設を今年度途中から着工に入り、27年4月の開所を目指します。
2013年7月11日20:33:09
湊川水系の総会に出席をしました。この会の目的は、湊川の改修も含んでの五名ダムを新しく建設を進めていことであり、平成5年から期成会が作られ少しづつ事業が進んできています。平成22年には国からの環境調査が入り現在も取り組んでいます。県内では、内海ダムが完成し今年度で終わります。これから椛川ダムが26年度から本体工事に入っていきます。その後に五名ダムの建設に入れるようにこれからいろいろな要望等を県・国に行っていきます。「平成16年の台風23号の時にはダムの堰堤を超える雨が集中的に降り、大きな災害がありました。」
2013年7月9日15:39:00
9日にHPをリニュアルしました。これまでの活動報告については、過去の報告として覗けますのでよろしくお願いします。
6月議会が終わり、新しく委員会構成が変わったことで、議会だよりについても議会広報広聴特別委員会が編集を行っています。順調に進んでいます。
6日・7日と宮城・福島県にセミナー打ち合わせと災害地域の視察研修をしました。復興については順調に進んでいるところとそうでない所とが、少しづつ分かれているのかと思います。
閖上地区の6.3メートルの小高い丘の上で説明をしていただいた格井氏、持っている写真は災害前の写真、その後ろが現状です。
この丘があったことにより助かった方もいます。
下の写真は女川町で倒れた建物(保存するかどうか検討中)